初心者のための 茶道教室 2012年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
グランドプリンスホテル新高輪教室 |
許状授与式 | |
3月21日(木)、グランドプリンスホテル新高輪「秀明」にて許状授与式と茶会が催されました。淡交会東京第四西支部平野宗秀幹事長、入江宗敬副幹事長を始めとする役員の先生方がお客として出席、受講生達は、緊張しっぱなしでの点前披露となりました。 | |
![]() |
![]() |
許状授与式にて | 許状の説明 |
平野幹事長(中央)、入江副幹事長(左) | |
![]() |
|
修了茶会 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
受講生より 6ヶ月間長いようで、終わってみればあっという間 でした。先生方の素晴らしいご指導の下、半年という 短期間でお点前がある程度出来るようになったことは、 本当に感謝の思いでいっぱいです。 また、私が習った教室はとても雰囲気がよくて、和 みながら茶道を吸収することができました。同じレベル の受講生同士で悩んだり相談したり、他者の所作から 学んだりと仲間で切磋琢磨できたのも、成長の要因 だと思います。 半年間ありがとうございました。 |
レッスン風景6 | |
2月14・21日(木)、17・18回目は、棚点前の復習と、平花月を稽古しました。
まるでゲームをしているような感覚で、点前や足の運び、呼吸を合わせる修練をするという「花月」に挑戦いたしました。
2回程の体験で、あまりルールを把握できないまま、先生が先導してくださる通りに体験いたしました。 | |
![]() |
![]() |
折据を回して役割を決めます | |
受講生より 平花月を体験して、楽しみながら、そして緊張しな がら、こういったお稽古ができることを知りました。 間合いや、客人の連携など、個人レッスンでは学べ ないところを感じ取ることができました。 ルールが沢山あり、頭がかなり混乱しましたが先 生方は、すぐに覚えられるものではありませんがこう いった遊び感覚の稽古があることを知っていただけ れば。。。とおっしゃっていました。 |
受講生より 初めての二服立てで、茶碗の置き場所や、お茶の 頂き方に少々手惑いました。 新しい作法が入ると、普通に出来ていた作法が抜 けてしまったり、順序を間違えたりしてしまうので基本 はきっちり覚えておかないといけないと思いました。 |
レッスン風景4 | |
11月15・22日(木)、7、8回目の稽古は、薄茶平点前に「道具拝見」が加わりました。稽古後、分からない点やどうしても苦手な所などを受講生夫々が先生に質問や復習する時間を設けていただきました。柄杓の扱いを難しく感じている受講生が多く、重点的に復習をしています。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 平点前は、先週までは、順序を覚えるだけで精一杯 でしたが、だんだん流れがわかるようになると自分の 苦手な部分や、わからない所が見えてきて、より具体 的な質問を先生にできるようになってきました。 |
レッスン風景3 | |
11月1・8日(木)の教室だよりが届きました。 盆略点前から薄茶点前に入り、柄杓の扱いに四苦八苦しているようです。 | |
![]() |
|
水指を運び出します | |
![]() |
![]() |
鏡柄杓 | 引き柄杓の特訓 |
受講生より やっと盆略点前を覚えはじめたと思ったら、今回か ら薄茶点前に入りました。 初めての柄杓の扱いに戸惑い、3種の柄杓が頭の 中でこんがらがってしまい、コツを何度も先生に聞い ていました。1回では、とても覚えられそうにありませ んので、回を重ねて学習していきたいと思います。 | |
レッスン風景2 | |
10月、割稽古を兼ねた盆略点前を繰り返し稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
開講・レッスン風景1 | |
平成24年10月4日(木)、ホテルグランドホテル新高輪(東京・高輪口)において淡交会東京第四西支部 入江宗敬幹事長挨拶より開講。「長いようであっという間の半年間ですので、ご縁をいただきました皆様で楽しく茶道を学んでいきましょう」と受講生を激励しました。 早速、基本の所作から始まりました。 | |
![]() |
![]() |
襖の開け閉め | 帛紗の扱い |
受講生より 初日。襖の開閉は時代劇や料亭などで見慣れた 光景でもあることから要領が分かり、裏千家の作法 をしっかり頭にインプットしました。帛紗の扱い方は、 受講生皆、苦戦し、先生の所作がまるでマジックの ように見えました。「毎回必ず行う所作なので、みな さん覚えられますよ」の先生の一言にホッと安堵。 | |
10月11・18日(木)、割稽古と割稽古を兼ねた盆略点前。 稽古終了時の講師からのお話も心に残り、毎週楽しみの一つになってきました 「茶室は神聖な場所とされ、前向きな気持ちになるところ。後ろ向きな話はせずに皆が楽しくなるような前向きな話題をこころがけ、茶道が終わるころには清々しい気持ちになっていられるようにしましょう。暗い話題も多い昨今ですけれども、茶道の時くらいは少し忘れて、茶道を楽しみ、心をリセットいたしましょう。」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 茶道というと、格式が高く、なにか間違えたら怒ら れてばかりなのかな・・・ と不安に思っていましたが、先生達が明るく笑顔で 丁寧に教えてくださるので、 所作以上の大切なものを学べる気が致しました。 |