■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


サントリー美術館教室

許状授与式

  3月27日(水)、半年間の講座卒業茶会と許状授与式を淡交会特別参事・東京第八北支部副幹事長 河原宗孝氏により行われました。
  卒業茶会では、「最後のレッスンにして、干菓子器の菓子の盛り方、半東での客への対応やお道具を説明する所作など、今まで意識しなかったことをご指導頂き、改めて奥の深さを実感しました」と受講生。

茶会は立礼席にて

河原特別参事(左)より許状が手渡されました


受講修了生より
    茶道は実生活からかけ離れたものではなく、実生活
  に通じるものだというお言葉も大変勉強になった。
  今後もお稽古に励みたいと思う。



レッスン風景5

  2月の稽古風景が届きました。
  2月6・13・20・27日(水)、薄茶の棚点前、平花月の稽古。



受講生より
    平花月が始まり、自分は動きを覚えるだけで精いっ
  ぱい。折据が自分のところに回ってくるいかにスピー
  ディーにテンポよく進められるかが重要だということを
  学んだ。茶道にそのような側面があることを、今回初
  めて知ったので大変勉強になった。
    何度も花に当たって点前をする方もいれば、一度も
  お茶を飲めない方、何にも当たらずただ座っているだ
  けの方もいた。不平等になってしまうのは自然なこと
  であり、不平等になってしまった分は後で皆で補えば
  よい(終了後に、その方にお茶をお出しするなど)、
  花月は人生の縮図のようなものだ、という講師の言葉
  は大変興味深かった。



レッスン風景4

  受講生からの教室だよりが届きました。
  1月9日(水)、薄茶の棚点前。
  「年末年始のお休みで、忘れている部分も多かった。やはり継続的に勉強する必要があると感じた」と受講生。


  1月30日(水)、今回も薄茶の棚点前だったが、棗が平棗で大きく扱いもあり、途中で落とさないか不安だった。また、桑小卓の柄杓の荘り方が初めてでとても面白かった。今回は新しいことを色々と習ったので、大変勉強になった。更に、半東の稽古も初めて行い、席に出てくるタイミングや亭主の動きに合わせた控える場所の移動など、色々と気遣いが必要とされる役割だと感じた。

桑小卓で



レッスン風景3

  受講生より、12月の教室だよりが受講生より届きました。
  12月5日(水)、畳の部屋では、運びの薄茶を拝見付きで、立礼席では御園棚での稽古を行いました。


  12月12・19日(水)、棚を使った薄茶点前に入りました。今回は更好棚での稽古でしたが、棚によって少しずつ扱い異なるので面白いのですが、かなり混乱しそうでした。





レッスン風景2

  11月の教室便りが届きました。サントリー美術館内、淡々斎揮毫の扁額が掲げられている「玄鳥庵」は八畳の広間、四畳半の小間、立礼席と3つからなる茶室です。
  11月7・14日(水)、3箇所に分かれて、薄茶点前を行いました。広間では2箇所で、茶道口等の違いから総礼の時の道具の位置などが違って、少々戸惑っている受講生もいました。「自分では覚えていると思っていても,基本的な動作を間違えて覚えていることもあったので,気を付けたい」と受講生。
  11月21日(水)、今回から運びの薄茶点前で『棗、茶杓の拝見』を行いました。

お菓子を運んで一礼

御園棚で 水指の蓋の扱いもなかなか難しく


受講生より
  拝見の際、棗と茶杓の位置を混乱してしまった。
  受け答えもまだ覚えられないが、少しずつ覚えていきたい。
  ご銘を毎回考えるのは、大変そうだが面白そうでもある。



開講・レッスン風景1

  平成24年10月10日(水)、サントリー美術館(六本木・東京ミッドタウン)内茶室「玄鳥庵」において、淡交会東京第八北支部 河原宗孝幹事長により開講。

  10月10日(水)、席入り、襖の開け閉めなどから始まりました。帛紗の捌き方も稽古しましたが、苦労しているようです。

帛紗の扱い

  10月17日(水)、受講生は、八畳、四畳半、立礼の3グループに分かれて、割稽古を兼ねた盆略点前を行いました。

今日のお花(説明付きです)

  10月31日(水)、いよいよ、一人ずつ、薄茶点前の稽古が始まりました。他の方の稽古を見学するのも勉強になります。柄杓の扱いでは、どの場面でどの扱いをすれば良いか、まだ迷います。

柄杓の扱い



受講生より
  茶道の動作は意外と合理的にできている、と伺っていたが、
  本当にその通りだと思う。以前、大学の茶道部で少し習った
  ことがあったが、結構忘れている、または間違って覚えてい
  る部分も多かった。
  薄茶点前に入り、実際の茶席では、出された干菓子の数に
  よって一人当たり何杯お茶が飲めるかが暗黙のうちに分か
  る(一人一個ずつならば一服で帰りなさいというメッセージ)
  というお話は、面白かった。また、お薄は簡単に見えて最も
  奥が深いというお話も印象的であった。