■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


オークラフロンティアホテルつくば教室

レッスン風景3

  12月19日(水)、全22回の半分のカリキュラムが終わりました。
  クリスマスが近いということで、仲間の受講生がクリスマス柄の懐紙を持ってきて、皆で使わせていただきました。こんな絵の入ったお懐紙があることも知りませんでしたが、お道具でも季節を感じることができていつも素敵です。
  つくば教室は立礼式教室ですが、柄杓を使うようになってから、3組のうち一つは畳の席で用意されているので、希望者はそちらでもお稽古ができます。皆、両方稽古させていただき、立礼と畳での違いを感じつつ、楽しく勉強させていただいています。





レッスン風景2

  6回目の11月14日(水)、初めて柄杓を使って薄茶点前を稽古しました。「これまでの盆略点前では、お盆の上に全ての道具を載せて運んでいましたが、これからは用意するものも増えて大変そうです」と受講生。つくば教室は立礼式ということもあり、足のしびれに気がとらわれずに、集中でき、一組に一人ずつ先生がついての稽古をしています。

立礼での薄茶

「猪子餅」



開講・レッスン風景1

  平成24年10月3日(水)、オークラフロンティアホテルつくば(茨城県・つくば市)において、開講しました。

  10月31日(水)、4回目。
最初にお軸と花と香の話があってから稽古が始まります。この日のレッスンは、3人が、亭主(お茶を点てる)、半東(お客様にお茶を取次ぐ)、客(お茶を頂く)に分かれて、ローテーションをしました。「まだまだ、わかっていないことが多く、少し慣れたかな」と受講生。





受講生より
  3枚目の写真は、この日のお菓子です。お菓子はいつも、
  頂くときに「このお菓子の名前はなんだろう、と想像しなが
  ら召し上がってください」と言われます。川にもみじが浮か
  んでいるようだなぁ、と思っていたら、名は「竜田川」とのこ
  とでした。生徒の方の中に、たくさん質問をしてくださる方
  もいて、和やかな教室です。