初心者のための 茶道教室 2012年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルオークラ福岡教室 |
許状授与式 | |
平成24年9月27日(木)、ホテルオークラ福岡内の茶室「瑞松庵」において、許状授与式が執り行われました。淡交会博多支部 西川宗宥幹事長から受講生一人ひとりに許状が手渡され、今後の修道に向け激励の言葉がかけられました。 | |
![]() |
![]() |
利休画像 | 半年間の最後を締めくくるお茶会 |
![]() |
![]() |
許状授与 | 西川幹事長を囲んで記念撮影 |
受講生より とうとう、許状授与式の日を迎えました。許状を前に、 ご指導くださいました先生やお稽古をご一緒した仲間た ちへの感謝の気持ちと別れを思い、胸が熱くなりました。 これからも、別々の教室にはなりますが、お稽古を続けて どこかのお茶会で再会したいと思います。半年間、本当に 有難うございました。 |
レッスン風景5 | |
8月の稽古風景が届きました。平花月と薄茶平点前の稽古。普段と違う花月の稽古に受講生は興味津々。チームワークが必要とあって稽古も一段と盛り上がりました。 | |
![]() |
![]() |
レッスン風景4 | |
7月の稽古風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3箇所に棚を置き、3人一緒に点前をしています | |
受講生より 博多の街は山笠一色です。早いものでお稽古 期間は折り返し、棚の違いに戸惑いながらも 自然にお点前に取り組めるようになりました。 |
レッスン風景3 | |
6月の稽古風景が届きました。受講生は薄茶平点前から薄茶棚点前に進み、棗や茶杓の拝見の稽古も加わりました。 | |
![]() |
![]() |
切柄杓もピシッときまります | 棗の拝見 |
![]() |
![]() |
受講生より お稽古は早いもので3ヶ月目に入りました。 教室の仲間や茶室の雰囲気にも慣れ、 皆で和気藹々とお稽古に励んでおります。 |
レッスン風景2 | |
5月の稽古風景が届きました。風炉の稽古に変わりました。柄杓の割稽古に、四苦八苦しながらも皆真剣にレッスンに励んでいます。 | |
![]() |
![]() | お辞儀も上手になってきました |
![]() |
![]() |
柄杓の扱いを熱心に覚える受講生 | 置柄杓の稽古 |
開講 | |
4月12日(土)、ホテルオークラ福岡(福岡市博多区)「瑞松庵」において開講しました。講師、受講生それぞれの自己紹介の後、早速レッスンスタート。足の運び方から始まり、襖の開け閉め、床の拝見の仕方を覚えました。慣れない正座に足を痺れさせながら、あっという間の2時間を過ごしました。 | |
![]() |
![]() |
席入り | 床の拝見 |
![]() | |
お菓子の取り方 | |
受講生より 夜の部は皆さんお仕事帰りの方々ばかり です。私も同じく時間をやりくりしての参加 ですが、皆さんの生きる姿勢を垣間見て 嬉しくなりました。元気に、楽しく、美しく、 お仕事もお稽古も頑張りたいと思います。 |