初心者のための 茶道教室 2012年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
イーグレひめじ教室 |
許状授与式 | |
9月19日(水)、許状授与式と茶会が行われました。淡交会播磨支部 塚本宗鶴幹事長より受講生一人ひとりに許状が手渡されました。その後、塚本幹事長が濃茶の点前をして受講生をもてなしました。 | |
![]() |
![]() |
塚本幹事長より受講生へ許状の授与 | |
![]() |
![]() |
皆で記念撮影 |
受講生より 最初は、長いように思えた6か月でしたが、あっと いう間でした。最終日には、お濃茶も頂くことがで きて、貴重な体験ができた1日でした。許状が頂け て、とても嬉しく、これから先も長く続けられるよ うにしたいとも思える事ができました。 |
レッスン風景5 | |
8月の稽古風景が届きました。 2週にわたり、花月の稽古をしています。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
受講生より 花月の稽古をしたのは初めてで、お点前 はいつも通りですが、新しい動作が入ると 難しく感じたりしました。先生に次の動作 を教えて頂きながら、一日に二度花月を お稽古しました。 |
レッスン風景4 | |
7月の稽古風景が届きました。夏の稽古らしく葉蓋を使って洗い茶巾の稽古です。暑い夏をいかに工夫して涼しく感じてもらうか。受講生は現代まで受け継がれてきた「茶人の工夫」に思いを馳せながら稽古をしています。 | |
![]() |
![]() |
花月の稽古 | 葉蓋から水を落とします |
![]() | |
レッスン風景3 | |
6月の稽古風景が届きました。 更好棚と丸卓を使って風炉の薄茶棚点前の稽古に入りました。 | |
![]() |
![]() |
違う人の点前を見るのも勉強になります。 | |
![]() |
![]() |
棗と茶杓の問答 | 柄杓の取り方について |
![]() | |
拝見の仕方 |
受講生より 棚の形によって、柄杓の飾り方が違って いました。蓋置がアジサイの形になって いて、季節を感じるひと時でした。棗・茶 杓の拝見も加わったので、お点前の時 間が長くなり、立つときに苦労しました。 |
レッスン風景2 | |
5月2日(水)、盆略点前から薄茶平点前の稽古に入りました。 受講生は柄杓の扱いに四苦八苦しながらも一生懸命稽古をしています。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 今月からお薄のお点前なので、お茶碗や棗、 柄杓など置き場所や構え方などいろいろ と覚えることが増えました。1つやれるこ とを忘れると次がつながらないので、1つ 1つ先生に教えて頂きながらのお点前になく りました。早く慣れて、スラスラとお点前 ができるようになりたいです。 |
開講 | |
4月4日(水)、イーグレひめじ(兵庫県姫路市)「交洋庵」において淡交会播磨支部 塚本宗鶴幹事長挨拶により開講しました。講師、受講生それぞれの自己紹介の後、早速レッスンスタート。足の運び方から始まり、襖の開け閉め、床の拝見の仕方を覚えました。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 初日はみなさん初めてなので緊張もありま したが、次の週からは少し打ち解けて話が できるようになりました。お稽古ですが、 みなさん悪戦苦闘されていました。先生方 も親身になって教えて頂けるので、楽しく 続けられそうです。 |