■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


ウェスティン都ホテル京都教室

許状授与式

  9月19日(水)、いよいよ最後の稽古となりました。淡交会京都東支部 副幹事長より一人ずつ許状を手渡し、今後の修道を激励しました。
  その後、亭主、正客などの役割を決め、半年間の稽古を締めくくるお茶会が開かれました。



受講生より
  半年間のお稽古を終えて、少しほっとしたような、
  でもこのメンバーでのお稽古が最後だと思うと少し
  寂しい気もしました。これからも講師の先生のもと
  でお稽古を続けていきたいと考えています。



レッスン風景4

  8月に入り、花月の稽古に進みました。
  花月は七事式の一つで、五人一組で札を回し、花の札が当たった人は点前を、月の札が当たった人はお茶を飲みます。



受講生より
  花月の稽古はお点前の稽古とは少し様子が変わ
  って新鮮でもあり、またとても難しくもありましたが、
  とても貴重な体験ができて、またひとつこれまで
  知らなかったお茶の面白さを知ることができました。



レッスン風景3

  7月の稽古風景が届きました。棚を使っての稽古に進んでいます。季節を感じさせる道具組みに受講生は興味津々の様子です。



受講生より
  棚を使ったお稽古も3回目になりました。棚点前に
  も、少しずつですが皆さん慣れてきたように思いま
  す。また、この日からお茶碗も夏の平茶碗になり、
  お花やお軸だけでなく器にも季節感を大切にする
  茶道の細やかさに気づきました。



レッスン風景2

  5月の稽古風景が届きました。
  茶碗、棗、茶杓の拝見や問答の練習に入りました。一連の流れに戸惑っていた受講生も、稽古を重ねるうちに身体が動くようになってきたようです。

柄杓の扱い 茶杓の拝見

亭主と正客の問答


受講生より
  今まで茶道=ただお茶をいただくものというイメ
  ージが強かったのですが、お茶碗やお棗、お茶
  杓を拝見してどのようなお道具なのか伺うという
  やり取りなども教わり、亭主とお客の呼吸ややり
  取りに、お茶を通したコミュニケーションの広がり
  のようなものを感じました。



開講・レッスン風景1

  4月4日(水)、ウェスティン都ホテル京都(京都市東山区)「可楽庵」にて開講しました。
  4月11日(水)の稽古風景が届きました。帛紗さばきの細かい所作に気をつけながらレッスンしています。


  4月25日(水)、盆略点前の稽古。一つひとつの所作を確認しながら点前を進めていきます。



受講生より
  少しずつお稽古が進むなかで、本来一つひ
  とつの動作には無駄がなく、次の動きに入
  っていくための合理的な流れになっている
  ことに気づきました。