■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


京都ホテルオークラ教室

許状授与式

  9月19日(水)、いよいよ最後の稽古となりました。淡交会京都西支部藤原宗順幹事長より一人ずつ許状を手渡し、今後の修道を激励しました。
  その後、亭主、正客などの役割を決め、全員で茶会を行い、半年間の講座を修了しました。



受講生より
  お稽古もいよいよ最後となりました。初めてのこと
  ばかりで覚えも悪くくじけそうになりましたが、先生
  方の温かいご指導のおかげで6か月間お稽古を楽
  しく続けることが出来ました。お稽古をすればする
  ほど、奥の深さを感じ色々と興味もわいてきました。
  まずはお茶の世界に興味を持つこと、楽しむことが
  大切とお聞きし、これからも自分のペースで続けて
  いきたいという気持ちになりました。6か月間で皆さ
  んととても仲良くなれたことも大きな喜びです。
  このような機会を与えていただき感謝しています。
  有難うございました。



レッスン風景3

  7月の稽古風景が届きました。

 ◆7月4日(水)
  棚を使った薄茶点前に加えて、葉蓋を使って洗い茶巾の点前。基本の所作に少しずつ個性が出てきました。


 ◆7月25日(水)
  花月の稽古に入りました。受講生は5人1組で行う花月に興味津々。とても集中して稽古ができました。



受講生より
  お稽古をはじめて3か月が経ちました。
  いつも笑いの絶えず、毎週お稽古に来るのがとても
  楽しみです。お茶室とう限られた空間の中で季節を
  感じることができ、奥深さを感じています。



レッスン風景2

  5月の稽古風景が届きました。受講生は盆略点前から薄茶平点前に進みました。正座を出来る時間も少しずつ長くなってきました。

盆略点前も少しずつできるようになってきました

2箇所にわかれてレッスン中



開講

  4月11日(水)、京都ホテルオークラ(京都市中京区)「翠明庵」にて開講。開講式では淡交会京都西支部 藤原宗順幹事長が、「入学式、入社式など、新しいことを始めるのによい季節です。年をとるとなかなか人に教えてもらったり、聞いたりすることが出来にくくなるけれど、こうして、新しいことを学ぼうとする人たちが集まり、大変嬉しく思います」と挨拶。講師、受講生それぞれの自己紹介の後、早速、レッスンが始まりました。

畳の歩き方の稽古


受講生より
  お稽古では、持ち物、お辞儀のしかた、座り方、部屋の
  入り方など基本からていねいに教えていただきました。
  最後にいただいたお茶とお菓子のおいしかったこと。
  これから6か月間楽しみです。