■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


グランドプリンスホテル新高輪教室

許状授与式

  9月13日(木)、少し早めの修了茶会が執り行われました。この日のお客様には、支部役員の方々、受講生の友人や家族をお招きし、今できる精一杯のおもてなしで頑張りました。


  9月20日(木)、淡交会東京第六東支部 城川原宗苑幹事長により許状授与式が執り行われ、増田宗房副幹事長、内田宗正副幹事長も参列し、受講生一人一人に手渡されました。
受講生は、床の間に掛けられた利休画像の前で今後の修道を誓いあいました。

三具足が置かれ、利休画像の前で厳粛に 許状を手渡す城川原幹事長(右)


その後は和やかに濃茶、薄茶を皆でいただきました







レッスン風景2

 講師から6・7月の稽古風景がまとめて届きましたので、一部ご紹介します。

  6月14日(木)、運びの薄茶点前を稽古。柄杓の扱いに苦労しているようです。



  6月28日(木)、夏越の祓いを趣向に、床の間には日枝神社からいただいた茅の輪を飾って、皆さんの無病息災を願いました。丁度、折り返し点で、所作にはぎこちなさが残りますが、皆さん頑張ってます。



  7月5日(木)、七夕茶会の趣向で濃茶体験。講師の点前で、濃茶、薄茶は卯の花で行いました。初めての濃茶に、初めてのお道具、問答、初めてづくしで驚き、楽しんでくれたようです。

床も掛物もお菓子も七夕


  7月12日(木)、東京はお盆で、掛物は般若心経。京都では祇園祭なので、祇園守という槿を入れました。日本の伝統行事や文化を知らない方が多く、少しでも知って欲しいと願ってます。



  7月26日(木)、棚を使った薄茶点前。以外に皆さん、問題なく出来ていたので、これまでの積み重ねの成果と嬉しくなりました。皆、和やかに稽古しています。





開講・レッスン風景1

  2012年4月5日(木)、グランドプリンスホテル新高輪「秀明」(港区・高輪台)において、淡交会東京第六東支部 城川原宗苑幹事長により開講式が執り行われました。
  初回は、お辞儀の仕方や立ち方、座り方、床の間の拝見など基本的な動作、所作を稽古しました。
  2回目から帛紗の扱い方や盆略点前の割り稽古が始まりました。

坐忘斎お家元扇面 鵬雲斎大宗匠一行

盆略点前 指導にあたる城川原幹事長(右)


受講生より
    お稽古についていくのに必死で、あっという間に
  時間が過ぎていきます。立ったり座ったりの基本的
  な動作が以外と難しく、色々なことを覚えていける
  のか不安になりました。でも、楽しいので、毎回の
  お稽古日が待ち遠しいです。
    茶道を習い始めて、季節を意識するようになる
  など、他にも気づかされることもたくさんあり、茶道
  を習い始めて本当に良かったと思います。
  これからもよろしくお願いいたします。