■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


浦和ロイヤルパインズホテル教室

レッスン風景3

  8月8・22日(水)、平花月。折据という紙の箱から札を引き、その結果で役割がその都度変わるという、ドキドキ、ゲーム感覚での稽古でした。足の運びをしっかりしないと出来ないので、難しかったです。

折据と札 揃って帛紗を腰に 月・花・松を名乗ります

月はお茶をいただき 花はお茶を点てます

  8月29日(水)、卒業茶会に向けての稽古。この日は、濃茶を初めていただきました。最初の二人が、遠慮しすぎたせいか?最後に飲む方は、沢山飲むことに…。濃茶は、予想以上に味が濃いという声が多くあがっていました。

席主の挨拶の稽古 濃茶初体験

《教室外編》淡交会の文化講演会にも参加させていただきました。




レッスン風景2

  5、6月の教室だよりが届きました。
  5月9・16・23・30日(水)、薄茶点前に入り、柄杓の扱い方を中心に薄茶の稽古をしています。受講生は「これこそ茶道って感じです!」と緊張しながらも楽しく、みな熱心に稽古しています。

柄杓の扱いに四苦八苦


  6月6・13・20・27日(水)、棚を使った薄茶点前に入りました。稽古道具に"水次"が加わりました。

点前の準備 水次の扱い

和気藹々としてきました 棗を荘り残して



開講・レッスン風景1

  4月4日(水)、浦和ロイヤルパインズホテル(さいたま市・浦和駅)において開講しました。「茶室の心地よい緊張感の中、あっという間の2時間でした。みんな、初めての所作に戸惑いつつも、先生が丁寧にご指導下さり、楽しくレッスンでした」と受講生。

割稽古(帛紗の扱い) 床の間拝見

  4月11・18・25日(水)、割稽古を兼ね盆略点前。お道具の清め方を中心に稽古が進められました。受講生は、一つ一つの所作を丁寧に、落ち着いて稽古しています。

季節のお菓子をいただきます 盆略点前

2ヶ所に分かれて稽古中