■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


オークラフロンティアホテルつくば教室

許状授与式

  8月、9月に濃茶体験。
まず、濃茶と薄茶の違い、茶の「昔」「白」について説明、お菓子をいただき、講師が点てた濃茶を初めていただきました。

茶碗の口を清める 茶入・仕覆は初めて拝見


  9月12日(水)、薄茶は点前をしたり、半東をしたり、最終日のお茶会に焦点を合わせて総まとめの復習稽古をしています。
  最終日に欠席が決まっている方が最後に亭主となり、受講生の仲間に点前を披露。「『お茶杓の御銘は』『感謝』と答え、みなが感激。私も胸が熱くなった。総じて、できるできない苦手得意にかかわらず、新しい挑戦を果敢に楽しもうとしているのが伝わって今後が頼もしいです」と講師の声。



  9月19日(水)、淡交会茨城支部 森 宗輪副幹事長により許状授与式が執り行われました。森副幹事長は、半年間の労いと今後の修道を激励し、受講生一人ずつに許状を手渡されました。
  続いて、半年間の稽古の成果をお茶会で発揮しました。受講生同士で作り上げる一席、各自が役割を果たし充実した席になりました。和やかに助け合いながら半年の講座修了となりました。

森副幹事長より許状を授与

半年間の成果に先生も受講生も「感謝」「感謝」が込み上げた最終日となりました




レッスン風景2

  6月13・27日(水)、点茶盤での薄茶点前を稽古。新たに、道具拝見とその問答が加わりました。
  受講生は、皆それぞれが、季節に合った茶杓の銘を考えたりなど、個性溢れる銘も聞こえてきます。






開講・レッスン風景1

  4月4日(水)、オークラフロンティアホテルつくば(つくば市・つくば駅)では、淡交会茨城支部 森 宗輪副幹事長により開講の挨拶、茶道の良さ、素晴らしさについての話がありました。続いて、盆略点前を森副幹事長、講師方でデモンストレーションを行いました。
  その後、懐中物の確認から、畳の上の歩き方、お辞儀の仕方、割稽古と続き、最後にお菓子をいただき、各自が茶筅を振り、自服して初回の稽古を終えました。

森副幹事長挨拶 緊張の面持ちの受講生

  4月11・18日(水)は、畳の上でも席入りの仕方、お辞儀の仕方、割り稽古などを繰り返し稽古しています。テーブルと椅子での割稽古は、正座での足の痺れがなく稽古に集中できると好評です。最後に手首の動きに注意しながら、茶筅を振って各自が自服しました。

季節のお菓子も楽しみの一つです 割り稽古のおさらいとして先生の点前を拝見