初心者のための 茶道教室 2011年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
イーグレひめじ教室 |
レッスン風景4 | |
2、3月の稽古風景が届きました。 | |
2月29日(水)、花月の稽古に入りました。 | |
![]() |
![]() |
3月7日(水)、先週に引き続き花月の稽古。受講生は折据の回し方や足の運び方に迷いながらも、少しずつ覚えてきました。 | |
![]() |
受講生より 今日は初めて札を使って花月のお稽古をしました。 自分が実際に経験していない役回りはもちろん、 実際に体験した所作でも折据を回す方向や置く 場所も少しずつ違っていて難しかったです。 この花月を通して機転や人への思いやりを学べる との先生の言葉に茶道の深さを感じました。 |
レッスン風景3 | |
1月になり、更好棚の稽古に入りました。少しずつスムーズに稽古が進むようになり、足を崩すことも少なくなってきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和気藹々とした稽古風景 |
受講生より 棚の段数が増え、飾りつけも難しくなり、水を注 ぐにも水指を取り出したりとなかなか手がうま く動きません。しかし、難しさの反面、丸卓と違 う飾りつけやめずらしい青竹の茶筅など拝見す るのは楽しくもあります。一つひとつの新たなも のとの出会いを大切に楽しんでいきたいと存じ ます。 |
レッスン風景2 | |
11月23日(水)の稽古風景が届きました。 盆略点前から薄茶平点前に入りました。棗、茶杓の拝見も加わり、受講生は講師の丁寧な指導のもと、稽古に励んでいます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 今回はお道具の拝見について教えていただきました。具 体的には棗、茶杓を拝見しました。作者や名を問うとい うのも全く初体験で、何をどうお尋ねしてよいのかわか らず、茶道には、本当に幅広い知識が必要なんだなと思 いました。 |
開講 | |
平成23年10月5日(水)、イーグレひめじ「交洋庵」において開講しました。お辞儀の仕方や足の運び方、帛紗の捌き方からレッスンスタート。 | |
![]() |
![]() |
10月26日(水)、受講生は盆略点前の稽古に進みました。 | |
![]() |
受講生より お道具ひとつひとつの名前さえわからないと ころからスタートして、ようやく全員が盆略 点前に入ることができました。先生のみなら ず、クラスメート同士も全員で助け合ったり 教えあったりでお互いに成長していけそうな 雰囲気です。 |