初心者のための 茶道教室 2011年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルニューオータニ大阪教室 |
レッスン風景5 | |
3月の稽古風景が届きました。 | |
半年間のカリキュラムも残りわずかとなり、お茶会形式の授業が進められました。。 | |
講師の指導を受けて、受講生は細かい決まりごとや、美しい動きに注意しながらのレッスンになりました。 | |
![]() |
![]() |
細かいところにも目がいきます | 受講生(左)とともにお客の役割をする講師 |
レッスン風景4 | |
2012年最初の稽古。講師は新年の挨拶の後、受講生へ濃茶を練っておもてなし。和やかな雰囲気での稽古になりました。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 濃茶を初めて飲む私達を気遣って、先生がややゆ るめにお茶を練ってくださったおかけでとても 飲みやすく、美味しく頂くことができました。濃 茶を頂いた後は、通常の稽古を通しでやりました が、2週間空くと色々忘れていることが多く次の 動作が出てこず、苦労しました。残り2,3ヶ月し っかりお稽古に励みたいと思います。 |
レッスン風景3 | |
12月の稽古風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 12月7日(水)、いつも使っている部屋ではな く、高層階のパーティールームでのお稽古で眼下 に大阪城を見ながらの普段とは少し気分の違っ たお稽古でした。この日から新たに棗、茶杓の拝 見が加わり、覚えることが多くまだ茶道の入り口 に立ったばかりですが、その奥深さに驚くばかり です。 |
レッスン風景2 | |
11月の稽古風景が届きました。 盆略点前から立礼点前に入りました。点前の順番を待っている間には、柄杓の扱い方を習ったり、どんどん新しく覚えることが増えてきています。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 盆略点前ではお茶を点てて他の生徒さんに振る舞った のですが、かなり緊張し度々先生の指導を受けることに なりましたが自分の点てたお茶を他の人に美味しいと いっていただくととても嬉しくなります。 立礼点前についても柄杓も早く使い方を覚えて、美しい所 作でのお点前ができるようになりたいと思います。 |
開講 | |
平成23年10月5日(水)、ホテルニューオータニ大阪において開講しました。講師、受講生それぞれの自己紹介の後、お辞儀の仕方からレッスンスタート。受講生は慣れない正座に四苦八苦しながらも稽古に励んでいました。 10月12日(水)、前回の復習から始まり、茶杓や茶巾、茶碗を使っての割稽古に進みました。 | |
![]() |
![]() |
最初は帛紗さばきから | |
![]() | |
茶碗の出し方を教えています |
受講生より お茶を飲み終えた後に一人ずつお茶を点てて みましたが、皆さんが思ったよりうまくでき た様でした。一連の流れは一度ではなかなか 覚えられず自分でやってみたり、他の方のを 見たりしながら少しずつ覚えていきます。 |