初心者のための 茶道教室 2011年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ウェスティン都ホテル京都教室 |
レッスン風景4 | |
1月11日(水)、今年最初の稽古。受講生は講師が設えられた結び柳の床飾りに興味津々でした。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
濃茶の点前をする講師 | きもの姿で稽古する受講生も |
受講生より 初釜のお稽古でお濃茶の頂き方を教わりました。 新年明けてのお稽古で緊張感もあり、身の引き締 まる思いです。お茶のお稽古では、場の空気を読 み、周りを思いやる気遣いが大切なのだと感じま す。 |
レッスン風景3 | |
12月8日(水)の稽古風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
正座も慣れてきました |
レッスン風景2 | |
11月の稽古風景が届きました。 盆略点前から薄茶平点前に入りました。受講生は慣れない柄杓に刻苦しながらも稽古に励んでいます。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 柄杓の扱いがとても難しく、取り柄杓、置き柄杓、切り柄杓、 と混乱してしまいます。綺麗に扱えるようになりたいです。 また、お棗お茶杓の拝見もお稽古に加わって、内容が増え てきました。 受講生同士も仲良くなってきて、毎回、奮闘しながらも楽し い雰囲気でお稽古に励んでいます。 |
開講 | |
平成23年10月5日(水)、ウェスティン都ホテル京都「可楽庵」において淡交会 京都北支部 分林宗由幹事長の挨拶により開講しました。受講生はお辞儀の仕方や席入りの仕方からレッスン開始。あっという間の2時間を過ごしました。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
分林宗由幹事長(右) | 和気藹々とした雰囲気です |
受講生より 毎回お軸やお花が違うので解説を聞くのが楽 しみです。点前中のお道具の配置がなかなか 覚えられませんでしたが、自分で点てたお茶 というのは特別美味しく感じました。 |