初心者のための 茶道教室 2011年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルコンコルド浜松教室 |
許状授与式 | |
3月21日(水)、淡交会浜松支部岡本宗弘幹事長により、許状授与式が執り行われました。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
自席に戻ります |
受講生より 花月にも色々あるそうですが、平花月は花月 の基本で、このお稽古がとても大切とのことです。 お稽古をやってみると、お点前もあるし、歩き方 の意味もなんとなく理解できたりもして、大切と いわれた意味もわかるような気がします。 久しぶりの棚のお点前に、通常の茶碗のときの 茶巾の扱いを少し忘れてしまっていました。 やることが変わるとすぐにわけがわからなくなっ てしまうので、まだまだだなぁ…と思いました。 |
![]() |
![]() |
「絞り茶巾」 |
レッスン風景4 | |
2012年1月11日(水)は、この教室の初点として先生方による続き薄茶で濃茶、薄茶が受講生に振舞われました。 受講生にとっては、客としての初めての茶会、濃茶を経験する機会となりました。 | |
![]() |
![]() |
縁高の扱いを習いました(花びら餅) | 濃茶点前を緊張しながら拝見 |
![]() |
![]() |
薄茶は和やかに | 拝見物がたくさん |
受講生より 先生方に初釜をしていただきました。お菓子もお 重(=縁高)で出てきました。初めていただくお濃 茶は、ほんとに濃い味で、正直なところ、慣れない ので飲みにくかったです。そして飲むことに必死に なってしまい、味のほうはよくわからず…。それで も体験できたことはよかったと思います。 その後にいただいた薄茶。やはり先生の点てたお 茶はとてもまろやかでした。和やかな雰囲気で終了 し、たまにはこんな感じもいいな…と思いました。 来週は久しぶりにお点前です。作法を覚えているか どうか心配です。 |
1月18日(水)、通常の稽古に戻り、久々の薄茶点前の稽古。予習復習をしてから稽古に臨む受講生もいました。 | |
![]() |
![]() |
自然にできる所作も増えてきています | 千家歴代がなかか覚えられず |
レッスン風景2 | |
11月2日(水)、先生による薄茶点前のデモンストレーションの後、稽古に入りました。「基本的な所作は盆略点前と同じなのに、道具を置く場所や柄杓の扱いに戸惑っています」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
先生のお点前拝見中! |
受講生より 今は、点前の手順を追うのにいっぱいいっぱいで 手つきなどの怪しげな所作を先生からご指摘いただ いていますが、以前よりもご指摘いただく部分がレベ ルアップしているような気はしています。 |
レッスン2回目の10月12日(水)は、割稽古で、帛紗捌き、棗や茶杓を清める、茶筅通し、茶碗を清めるなど、先生と一緒に練習。受講生は、初めて耳にする言葉も多く、それを覚えるだけでも大変な様子でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
割稽古 |
3回目の10月19日(水)、初めに茶の精神、利休七則の説明から始まり、盆略点前の稽古。2グループ4人ずつにわかれて亭主と客に分かれて稽古をしました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盆略点前(2列に並んで稽古) |
受講生より 割稽古で行った内容を一連の流れで行いましたが、 流れを全然覚えていない自分に愕然。一つ一つの所作 を指摘されるたびに、若干パニック気味でした。それ でも何とか一通り終了。 今回もお菓子は美味しく頂きました。慣れないお稽 古は非常に疲れますが、お菓子が糖分補給になります。 |