■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2011年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


JR川崎駅西口・メゾン柏教室

許状授与式

  最終日となる3月24日(土)、許状授与式及び茶会が行われました。悪天候の中、受講生16名全員出席で22回目の最後のレッスンが修了、許状授与式では、淡交会川崎支部小市宗恵幹事長から受講者一人ずつに許状が手渡され、今後の修道を激励しました



幹事長・講師・受講生


講師より
    講師にも受講生にも長いようで短かかった半年だ
  ったようでしたが、午前の生徒さん方から花かごを頂
  戴し、あまりのサプライズに言葉もでず、感動をいたし
  ました。
  指導者としても、大変、貴重な体験をさせて頂き、ま
  ことに有り難うございました。



レッスン風景2

  11〜1月の教室だよりが届きました。
  11月5日(土)、柄杓の使い方を初めて習い、とても難しく緊張して稽古しています。


  11月26日(土)、薄茶(運び)・客の所作(棗・茶杓の拝見)をしました。拝見での問答は、主客ともに、何を言えばいいのか、戸惑ってしまいます。棗も茶杓も大切な道具で、拝見する事を知りました。


  12月3日(土)、毎回、御銘を各自で考える事が楽しいです。お道具拝見の問答も稽古を重ねていくうちに、自然と覚えられるようになりました。また、柄杓の扱いも、自然と身に付いてきているような気がします。


  12月24日(土)、今日はクリスマスイブなので、お茶会形式でお稽古をしてくださいました。いつものお稽古とは違う雰囲気で楽しく、棗や床の間、お菓子までがクリスマスだったので、先生の趣向を凝らした演出に感動しました。


  1月14日(土)、初釜をしていただきました。初めに、金色と銀色の大きな茶碗(嶋台)で濃茶をいただいた後、大きな棚(台子)で薄茶の稽古をしました。床の間は結び柳が掛けられ、お正月らしい雰囲気でした。




開講

  平成23年10月8日(土)、関東圏で唯一、土曜日に開講しているJR川崎駅西口メゾン柏教室(川崎市・川崎駅)にて淡交会川崎支部 小市宗恵幹事長により開講式が行われました。
  まず、レッスン初めに自己紹介、その後、道具の名称の説明、立ち居振る舞いなど、茶道の基本から第1回の稽古が始まりました。


  3回目の10月22日(土)は割稽古・盆略点前、客の所作を稽古。


盆略点前


受講生より
    今週から盆略点前。最初から通しでお茶を点てるの
  は初めてで、先生の動作を見ながらのお稽古でした。
  総礼から始まり、お茶を点て、退席するまで、時間が
  とても掛かってしまいました。これから何度も練習し、
  先生の言葉を待たずにできるようになりたいです。