初心者のための 茶道教室 2011年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
八王子エルシィ教室 |
受講生より 思い返すと、あっという間の半年間でした。右も左もわ からないままお稽古を始めましたが、今回無事に許状を いただき、続く修了茶会で、支部長、幹事長をはじめとす る先生方にお点前を見ていただきお茶を差し上げること ができました。これも、担当していただいた先生方の熱心 なご指導のおかげだと思います。 この半年間でお茶の世界は楽しいなと感じることがで きました。この教室はこれで終わってしまいますが、この 先もお茶のお稽古を続けていくつもりです。他の受講生 も大半はそれぞれ先生についてお稽古続けていくよう です。半年間楽しくお稽古できました。 ありがとうございました。 |
レッスン風景4 | |
2012年1月11日(水)、今年最初の稽古は、藤澤宗苑幹事長をはじめ、支部幹事の方々も参加しての華やかな「初釜」になりました。 この日は、「続き薄茶」の手順を解説しながら、講師の点前で受講生は濃茶をいただきました。初めての濃茶体験で恐る恐る口にする受講生もいましたが、いただいてみれば「甘〜い」と美味しさに感動の声が上がりました。薄茶になってからは、受講生が交代で点て、お互いにいただきました。 「年末年始の休みをはさんでいたので、私達みんなのお点前のぎこちなさは、先生に大目に見てもらいました」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
「続き薄茶」で濃茶も体験 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
干菓子はおみくじ付きなどの楽しいものも…。 | ||
2月1日(水)、点前は慣れてきた頃に基本を忘れがち、ということで、今週から運びの薄茶を復習。ここ数週間は棚での点前だったので、手順を思い出すのに一苦労でした。そして、先生からは次週より稽古する平花月の基本説明がありました。「花月は楽しいですよ」との先生の言葉で楽しみになりました。 | |
![]() |
![]() |
節分にちなんで、豆の干菓子をいただきました | |
![]() |
![]() |
鬼は外! | 福は内! |
レッスン風景3 | |
2011年12月14日(水)は、“赤穂浪士討ち入りの日”に因み、桂籠に白玉椿を入れ、お菓子に蕎麦饅頭をいただいての稽古。趣向でおもてなしをする大切さや心遣いを学ぶ楽しい稽古になりました。 | |
![]() | |
床は「看々尽蝋月」に桂籠で | |
![]() |
![]() |
棚を使った薄茶点前に入り、新しい道具や動きが増え、悪戦苦闘しながらも頑張っています |
受講生より 今日は討ち入りの日だそうで、吉良邸で茶会が開かれ ていたそうです。赤穂浪士たちは桂籠を「上野介の首」 の代わりに掲げて、本物を奪われないようにしたそうで す。お茶を通して今までと違った角度で歴史を見る事が できて、とても興味深く先生のお話を伺うことができま した。 |
レッスン風景2 | |
11月9日(水)、この日講師は茶壺を持参し、受講生に11月は口切の茶事を行うお茶の世界では正月にあたる特別な時期であることなど詳しい説明がありました。東京第八西支部藤澤幹事長からも口切や炉開きなどの様々な話があり、受講生は熱心に聴講した様子でした。 | |
![]() |
![]() |
薄茶点前の稽古 | 先生の手作りプリントで勉強中 |
![]() |
![]() |
茶壺(入日記)と茶臼形香合 | 吹き寄せ」何と一人5種類!秋色満載です |
開講 | |
平成23年10月5日(水)、八王子エルシィ(八王子市)において、淡交会東京第八西支部 西村輝成支部長、藤澤宗苑幹事長により、9月21日(水)の台風15号による影響で延期となった4月期生の許状授与式と10月期の開講式を両受講生が同席して執り行われました。許状授与式終了後の修了茶会では、先輩の点前で新受講生らがお茶をいただきました。 開講にあたり、藤澤幹事長は、お茶の心得や掛物「和敬」の説明も交えて受講生を激励し、席入りの仕方から稽古が始まりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
修了茶会4月期修了生の点前で | 先生の点前で | |
![]() |
![]() |
![]() |
開講式後の初レッスン |
受講生より 前期の修了茶会で、先輩の綺麗なお点前に見とれていると、 あなた達も半年後には出来るようになるのよ〜、と先生方に 声をかけていただき、これからのお稽古の目標として頑張ろ うと思いました。本来なら見る事のなかった事なので、貴重 な体験になったと思います。 これから半年間楽しくお稽古していこうと思います。 |