初心者のための 茶道教室 2011年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
サントリー美術館教室 |
受講生より この『初心者のための茶道教室』に参加して、茶道は 所作だけではない心の教えであることを学び、大変感 銘致しました。 これからも稽古に励んでいきたいと思います。 ありがとうございました。 |
レッスン風景2 | |
2011年11月、薄茶点前は、繰り返し稽古することで全体の流れはつかめてきている様子です。受講生それぞれに合わせた指導で、一つできるようになると、さらにもう一つと徐々に覚える内容が増えつつあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
開講 | |
サントリー美術館(東京ミッドタウン・六本木駅)では、大震災後、節電のために開館時間を短縮し営業をされています。そのため、『初心者のための茶道教室』も午前、午後の2コースのみの開講としております。沢山のお問い合わせをいただき、有り難うございます。 平成23年10月5日(水)、同美術館「玄鳥庵」にて淡交会東京第八北支部河原宗孝幹事長挨拶にて開講しました。 | |
![]() |
![]() |
帛紗の扱い | |
![]() |
![]() |
茶碗の扱い | 割稽古 |
受講生より 帛紗捌きなど本当に覚えられるのか不安でしたが、1ヶ月 お稽古をするうちに身体が覚えてきました。また、盆略点 前では一通りの流れを覚えるのに精一杯です。帛紗を持つ 時の丸い手の形や、肘を張るなどの美しい所作を早く身に 付けたいと思います。自分で入れたお茶を、皆が美味しそ うに頂いていたのが印象的でした。水曜日がとても楽しみ です。 |