初心者のための 茶道教室 2011年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
浦和ロイヤルパインズホテル教室 |
許状授与式 | |
3月21日(水)、淡交会埼玉県支部砂永宗房幹事長から受講生一人一人に許状が手渡されました。卒業茶会は、前日別会場にて行われました。 | |
![]() | |
砂永幹事長(右)より | |
![]() |
![]() |
茶会 | |
![]() |
![]() |
受講生より 半年間のお稽古はあっという間でした。茶道とし ては、初歩の初歩なのだと思いますが、お稽古を通 して立ち居振舞いが綺麗になった人もいたり、季節 感を大事にできたり、学ぶことがたくさんありました。 貴重な経験がたくさん出来たと思います。 ありがとうございました!! |
レッスン風景6 | |
2月15日(水)は、先生のお点前で濃茶体験をしました。 「薄茶とは使う道具や帛紗の捌き方が違っていて新鮮でした。初めて飲んだ濃茶は、予想以上に濃い味でした」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
一碗を皆でいただきました | 出合いで返します |
![]() |
レッスン風景5 | |
2月8日(水)、棚の薄茶点前です。 | |
![]() |
![]() |
拝見の問答もスムーズに | 2ヶ所で稽古 |
![]() | |
ちょっと角度を直してもらうだけでぐっと美しい所作に |
受講生より お茶のお作法を学んでいて、いつも感じるのが、 人への思いやりです。お点前をしつつ、お客様へ 「お菓子をどうぞ」と勧めるところや、お客様が 隣の人に「お先に」と挨拶するところなど、普段 の生活の中でも、これくらい人に気配りできるよ うになりたいと感じます。 |
レッスン風景3 | |
2011年12月14日(水)は棚の薄茶点前。棚が追加されただけのはずが、今までなかったものがあると上手く行かないようで受講生は皆、悪戦苦闘していました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「2012年1月11日(水)の新年最初の稽古は、お菓子に「葩餅」というお正月限定のものであったり、茶杓の銘が「初春」だったりで「特別感のある今まで普段の生活では感じる機会の少なかった趣が感じられて素敵だなと思うようになりました」と、受講生。 | |
![]() |
![]() |
レッスン風景2 | |
11月2・9日(水)は、盆略点前から薄茶点前に入りました。「使うお道具や手順が一気に増え、難しくてなかなか要領を掴めなかったのですが、お茶を始めようと思った時にイメージしたのが今回のようなものだったので、気合いが入りました」と受講生。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お菓子をどうぞ | 水指を運び出します | 先生の所作を真似しながら |
受講生より はじめてのお稽古!どんなお稽古なのか、先生は優し い方なのか、一緒に学ぶのはどんな方々なのか…。不安 と期待でとても緊張しました。結果は、皆様とても良い 方々で安心しました。 砂永幹事長や講師の先生は佇まいが洗練されていて、 自分の立ち居振る舞いが、凄くアンバランスに思えまし た。これからお稽古を通して、洗練された仕草などを身 につけて行きたいものです! |