初心者のための 茶道教室 2011年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテル東日本 宇都宮教室 |
講師より 宇都宮教室は初めての開講のため、講師としても 手探りしながら、受講生にとっても茶道教室が有意義 なものになるようにと精一杯努めさせていただきました。 このような機会を与えてくださりましたことに、心より 感謝申し上げます。 ホテル東日本宇都宮教室 講師一同 |
レッスン風景2 | |
2011年11・12月の稽古風景が届きました。 盆略点前から運びの薄茶点前に入りました。基本の所作を丁寧に確認しながら、受講生同士確認するなど姿も見受けられ、和気藹々と稽古しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
畳を敷いて稽古 | 立礼では半東も稽古 |
![]() |
![]() |
柄杓の扱いを稽古 | |
![]() | |
引柄杓に苦戦 |
講師より 受講生の皆さんは薄茶を点て終えるとすこしホッとす るようです。 抹茶の量・湯の量、美味しくいただけるようにと常に 意識して質問がまいります。些細な気遣いですが、お もてなしの心が感じられるようになってまいりました。 |
開講 | |
2011年10月5日(水)、ホテル東日本宇都宮において『初心者のための茶道教室』が新規開講しました。 開講式では、淡交会栃木県支部片岡宗志幹事長から、これから茶道の稽古に臨むための心構えなど温かい言葉を受講生に送られ開講しました。栃木県では初めての開講ということもあり、講師・受講生ともに期待感と緊張感が感じられました。 第1回目の稽古は、立礼教室ではありますが簡易畳を敷き、持ち物や道具の説明、お辞儀の仕方、畳の上での立ち居振る舞いからスタートしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
片岡宗志幹事長(右)挨拶 |
![]() |
![]() |
10月12・19日(水)、割り稽古、盆略点前に入り、受講生同士の緊張感が高まってきました。何度も帛紗捌きを繰り返しながら、受講生同士確認しながら頑張っています。「皆さん、慣れないながらも、基本を正確に覚えようとする姿勢が感じられます」と講師。 | |
![]() |
![]() |
初めて自分で点てたお茶をいただきました | 後ろには椅子も用意 |