初心者のための 茶道教室 2011年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルニューオータニ博多教室 |
レッスン風景4 | |
6月18日(土)の稽古風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
薄茶の頂き方も様になってきました |
受講生より 本日から棚物のお稽古に入りました。更好棚と丸 卓を使い、二人ずつお点前を行います。水次は腰 黒と片口、柄杓を棚に預ける時もそれぞれ陰と陽 の組み合わせがあり、戸惑うものの、先生に指導 して頂きながら、なんとか初めての棚のお点前を 無事に終えることができました。 |
レッスン風景3 | |
6月4日(土)の稽古風景が届きました。薄茶平点前拝見付きの稽古。稽古の回数を重ねるごとに受講生のきもの率が高くなってきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 切柄杓など、まだ柄杓の扱いに慣れず、畳に数滴 お湯が落ちてしまったり、棗や茶杓の拝見ではお 塗りや茶杓のお作、銘など聞き慣れない文言を 様々に暗記する端から忘れてしまいそうになる。 生徒さん同士もかなり打ち解け、稽古の後には、 先生も交えて皆で和食のランチを食べに。お教室 で出会ったのも何かのご縁。つながっていくとい いです。 |
レッスン風景2 | |
5月14日(土)の稽古風景が届きました。 風炉の薄茶平点前を通して、一つひとつの細かい所作を確認しつつレッスンしています。 | |
![]() |
![]() |
5月21日(土)、受講生の中には早くも浴衣を着て稽古する姿が見られます。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 博多では5月のどんたくが終わればきものも単衣 に衣替えと言われますが、お稽古場では早くも浴 衣姿が見られます。進み具合については、生徒さ んの中にもばらつきはありますが、それぞれが熱 心に先生の話を聞きながら一生懸命お稽古に励ん でいます。 |
開講 | |
2011年4月2日(土)、ホテルニューオータニ博多(博多市・渡辺通駅)「清静庵」において開講しました。 4月9日(土)、2回目の稽古風景が届きました。盆略点前を通して、帛紗捌きやお茶の点て方などの割り稽古。受講生の緊張も高まります。 | |
![]() |
![]() |