初心者のための 茶道教室 2011年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルオークラ福岡教室 |
許状授与式 | |
9月15日(木)、ホテルオークラ福岡「瑞松庵」において許状授与式と修了茶会が行われました。淡交会 博多支部 西川宗宥幹事長より受講生一人ひとりに許状が手渡され、全過程を終了しました。 | |
![]() |
![]() |
「好日」 | |
![]() |
![]() |
受講生より お茶会では、和服の受講生はじめ、全受講生が「寿 棚」で薄茶点前をして、講師や受講生に一服を差 し上げました。名残惜しい時間でしたが、10月か ら始まる先生宅のお稽古場での再会を楽しみにし たいと思います。 |
レッスン風景4 | |
8月4日(木)、薄茶の棚点前を復習しました。 | |
![]() |
![]() |
水指へ水を次ぎます | |
8月11日(木)、花月の稽古に入りました。 | |
![]() | |
平花月の始まりの挨拶 | |
![]() |
![]() |
折据の扱い | 折据をすみかけにして仕舞花へ |
受講生より 本日は花月の稽古をしました。折据や札の扱い や座の移動、座の繰上げまた座替わり等これま でに学んできた稽古を、役目の交替という流れ に緊張を持って臨めました。最初は流れに不慣 れなため、戸惑いましたが、講師とともに花(亭 主役)と月(お茶をいただく)役をして、2回 目以降には緊張した中にも、きびきびした動き が出来るレッスンになりました。 |
レッスン風景3 | |
7月の稽古風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
切り柄杓 | |
![]() |
![]() |
拝見の仕方も勉強します |
受講生より 「棚」を使って受講生が亭主と正客・次客を担当 してのお点前のレッスンになりました。亭主、客 とも少し緊張をしていましたが、4月の頃と比べ ると、講師から指導いただく所作の意味がすぐに 理解できるようになっていることに、各受講生が 感動を覚えていました。 |
レッスン風景2 | |
4月28日(木)の稽古風景が届きました。 講師、受講生それぞれの顔も覚え、和やかなレッスンとなりましたが、お点前の時はやはり真剣になります。 | |
![]() |
![]() |
茶筅の扱いも落ち着いてきました | 帛紗捌きも慣れてきました |
![]() | |
5月12日(木)、盆略点前から風炉の薄茶平点前に変わりました。 | |
![]() |
![]() |
迷った時は講師が丁寧に指導 | 柄杓の扱いは難しい |
受講生より 5月からは風炉に変わりました。連休明けで、す っかり初心者に戻った中、緊張しながら、柄杓の 扱いを学びました。水とお湯で異なる柄杓の扱い 方に頭の中が真っ白になりました。 |
受講生より 掛物や茶花の説明には、「茶道」の文化と奥深さを 感じ、お辞儀の仕方や立居振舞いは、すっかり忘 れていた生活の清々しさを思い出しました。稽古 の最後に頂いたお菓子と薄茶は本当に美味しく、 レッスンの緊張と足の痺れを忘れさせてくれまし た。 |