■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2011年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


イーグレひめじ教室

許状授与式

  9月21日(水)、イーグレひめじ「交洋庵」において許状授与式と修了茶会が行われました。淡交会 播磨支部 塚本宗鶴幹事長から受講生一人ひとりに許状が手渡され、今後の修道に向け激励の言葉がかけられました。

修了茶会

塚本幹事長(左)より許状授与


受講生より
  半年間の稽古の最後は受講生によるお茶会で締
  めくくられました。最後に気づかされたことは、
  お茶を楽しむ余裕があるということは恵まれて
  いるということです。お茶を通して、客観的に
  自分の環境に感謝できるようになりました。出
  会いは成長の種。良い先生方と良き仲間に巡り
  合い、これからもお付き合いできることに感謝
  しております。



レッスン風景4

  8月の稽古風景が届きました。茶花に興味のある受講生が多いこともあり、講師の提案で茶花の生け方のレッスン。受講生は講師からの手ほどきを受けつつ、一生懸命に取り組んでいました。



受講生より
  先生の生けるお花を見ているときはお花への興
  味、名前や季節感を知ることが新鮮だったので
  すが、実際に自分達で生けてみると総合的に空
  間を意識しないと野に咲くように生けられない
  ことがわかりました。これからはまたお花を観
  るのも違った角度から見えそうです。



レッスン風景3

  7月の稽古風景が届きました。七夕に因んだ道具の取り合わせでのお稽古になりました。

流れる天の川に見立てた花入れ星を模った蓋置き


受講生より
  今日は七夕のしつらいでのお稽古でした。お軸は
  千里同風。『どこにいても同じ風が吹いている』。
  震災の後、お寺の和尚さまが震災復興支援のため
  につくったお軸。一碗からピースフルネスを祈っ
  て、一歩ずつ先生のような理想の動きに近づきた
  て、今年の七夕に祈りを捧げます。



レッスン風景2

  6月の稽古風景が届きました。
  盆略点前から風炉の薄茶点前に変わりました。慣れない柄杓の扱いや道具の拝見などの覚える所作が増えたことで、皆、時間が経つのを忘れるほど真剣に取り組んでいます。


至福の瞬間

お稽古中に開花した珍至梅とそれを拝見する受講生達


受講生より
  今日はお稽古中に珍至梅が開花し、皆で喜びを分
  かち合いました。お稽古は前回の復習がメインで
  したが、細かい所作と立居振舞いがまだまだぎこ
  ちありません。先生の一つひとつの動きを真似し
  て、一歩ずつ先生のような理想の動きに近づきた
  いと思います。



開講

  2011年4月6日(水)、イーグレひめじ(姫路市・姫路駅)「交洋庵」において淡交会播磨支部 塚本宗鶴幹事長の挨拶により開講しました。
  最初に講師、受講生全員で東日本大震災の犠牲者に黙祷を捧げた後、幹事長が挨拶の中で「和敬清寂」の精神について説明し、受講生を激励。お辞儀の仕方や襖の開け閉めから稽古に入り、緊張の中にも和やかな雰囲気でスタートしました。




受講生より
  今日は茶道教室初日。先生方や一緒に茶道を学
  ぶ同志との初対面の日。私たちを迎えるために
  先生が選んでくださった軸が「和敬清寂」。和の
  心、敬う心、清い心、動じない心・・。忙しい
  日常生活では忘れがちなそういった心をお茶を
  通して学び、半年後には美しく気品のある心と
  振る舞いを見につけたいと心新たに目標を定め
  ました。