■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2011年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


ヴィアーレ大阪教室

許状授与式

  9月21日(水)、ヴィアーレ大阪において許状授与式が行われました。淡交会 大阪西支部 村上宗美幹事長から受講生一人ひとりに許状が手渡され、「茶道をぜひ長く続けてください。また、茶道で学んだことを日々の生活に活かしていただきたい」と激励の言葉がかけられました。

最後は皆で記念撮影


受講生より
  あっという間の半年でしたが、先生方には大
  変お世話になりました。また、良き茶道仲間
  も出来ました。「一期一会」の意味をかみしめ
  ながら、これからも心豊かに茶道を続けてい
  きたいと思います。



レッスン風景3

  8月24日(水)は濃茶体験。受講生は濃茶をいただく客側の体験をしました。受講生は薄茶とは違う所作に最初は戸惑いつつも、一生懸命に取り組んでいました。

濃茶点前の一つ「四方さばき」仕覆の拝見

受講生より
  薄茶とは異なる作法がいくつもあって戸惑いま
  したが、トロリと練り上げられた濃茶はほんの
  り甘さのある芳醇な味わいで、皆で順番に美味
  しく頂きました。お抹茶をたくさん使うので自
  宅で手軽に練習というわけにはいきませんが、
  ちょっとやみつきになりそうです。



レッスン風景2

  5月、6月の稽古風景が届きました。
  5月18日(水)、受講生は薄茶平点前の稽古に入り、柄杓の扱いに悪戦苦闘しながらも熱心に割稽古をしていました。


  6月8日(水)、更好棚を使っての稽古に入りました。道具の置き合わせの位置に気をつけながら点前をしていました。



受講生より
  柄杓の扱いなどはぎこちない状態で、毎回覚える
  ことが山のようにあり、とにかくボーッとしてい
  る暇はありません。ですが、先生が丁寧に教えて
  下さいますし、みんなもフォローし合って楽しい
  雰囲気の中でお茶を学んでいます。ふんわりと泡
  のたった美味しいお茶を点てられるようになって
  きました。ますますお茶が好きになってきました。



開講

  2011年4月6日(水)、ヴィアーレ大阪(大阪市・本町駅)において開講しました。
  講師と受講生がそれぞれ自己紹介をした後、席入りの仕方や拝見の仕方からレッスンスタート。最初の稽古ということで、緊張した面持ちの受講生は慣れない正座に足を痺れさせながらも一生懸命取り組んでいました。


  4月20日(水)、盆略点前の稽古に入りました。



受講生より
  生徒7名という少人数でしかも全員が初心者なの
  で比較的リラックスして臨むことができました。
  初回ということで、お辞儀の仕方など、基本的な
  ことを教えて頂きましたが、私にとっては知らな
  いことばかりで大変新鮮でした。お作法だけでな
  く、その意味もきちんと説明いただけるので、一
  つひとつ納得しながら学ぶことができました。来
  週からも楽しく続けていきたいと思います。