初心者のための 茶道教室 2011年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
シェラトン都ホテル大阪教室 |
許状授与式 | |
9月21日(水)、シェラトン都ホテル大阪「有楽庵」において許状授与式と修了茶会が行われました。 | |
![]() |
受講生より 6ヶ月、先生方の手取り足取りでなんとかお 点前ができるようになりました。準備や後始 末も含めて、先生方にはご苦労をお掛けしつ つも、丁寧に教えていただき感謝いたしてお ります。今後も初心を忘れずに精進いたした いと思います。 |
レッスン風景4 | |
8月の稽古風景が届きました。受講生は初めての濃茶体験を通して、紙小茶巾の折り方、拭き方、取りまわしかたなどの稽古をしました。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 先生方の手取り、足取りでやっと初心者と言え るようになりました。最後まで気を抜かず学び たいと思います。初めての濃茶はなんとも言え ない良い香りが茶室に満ちて優雅な気持ちにな ります。 |
レッスン風景3 | |
7、8月の稽古風景が届きました。 | |
![]() | |
8月に入り、花月の稽古に進みました。初めのうちは花月の動きに慣れず四苦八苦していた受講生も回を重ねるごとに面白みがわかってきたようでした。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 教室も残り2ヶ月をきりました。まだまだ心もと ない状態ですが、楽しく和気藹々と学んでおりま す。花月のお稽古では、初めは何のことやら訳が わからずに、先生の指示で動いていましたが、回 を重ねると面白いことがわかってきました。お茶 の楽しさがまた増えて、嬉しい気持ちです。 |
レッスン風景2 | |
6月に入り、受講生は丸卓を使っての稽古に入りました。柄杓の扱いに苦労しながらも一生懸命、稽古に取り組んでいます。 | |
![]() |
受講生より 6月に入って障子も開け放たれ、夏らしいお稽古 になりました。毎回の活けてくださるお花もいた だくお菓子も爽やかな夏のものに移っています。 棚の意味や動作の理屈を教えていただきながら、 繰り返し練習することで確実に身につくことを実 感しています。でも、棗を清めた帛紗がぐちゃぐ ちゃになったり、茶杓がずるずる落ちてきたり、 まだまだだなぁと思います。辛抱強く教えてくだ さる先生に感謝です。 |
開講 | |
2011年4月6日(水)、シェラトン都ホテル大阪(大阪市・上本町駅)「有楽庵」において開講しました。 講師と受講生がそれぞれ自己紹介をした後、席入りの仕方や拝見の仕方からレッスンスタートしました。 | |
![]() | |
5月の稽古風景が届きました。盆略点前から風炉の薄茶平点前に入りました。受講生は慣れない柄杓の扱いに苦労しながらも必死に取り組んでいました。 | |
![]() |
受講生より 先生に「柄杓の扱いがなかなか覚えられません」 と申し上げると、「頭で覚えようと思うからや。体 で覚えるようになりなさい」と。そう言えば、最 近お茶をいただいたり、帛紗を捌いたりすること が自然にできるようになりました。いつの間にか、 体で覚えているのですね。先生の事細かなご指導 でなんとか前へ進んでいる状態です。 |