初心者のための 茶道教室 2011年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ウェスティンホテル大阪教室 |
レッスン風景3 | |
7月の稽古風景が届きました。受講生は全22回の折り返し点を過ぎ、打ち解けあった仲間達と一緒に和気藹々と稽古をしています。 | |
![]() |
![]() |
レッスン風景2 | |
5月12日(木)、盆略点前から柄杓の割稽古に進みました。最初は正座をしてすぐに痺れていた足も稽古をするごとに少しずつですが、長く座れるようになりました。 | |
![]() |
![]() |
皆で柄杓の稽古 | |
![]() |
![]() |
受講生より 先週までの盆略点前が終わり、柄杓の扱いをお稽 古。その後、一人ひとりお点前を教えていただき ました。毎回、新しい発見があり、お稽古は心が しっとりと落ち着くような気がしてとても充実し ています。また、先生方も優しく温かい雰囲気で 接してくださるのでお稽古に行く日が楽しみにな る日々です。 |
開講 | |
2011年4月7日(木)、ウェスティンホテル大阪(大阪市北区・梅田駅)「成俊庵」において、淡交会大阪北支部 杉本宗靜幹事長の挨拶で、「分からないことは恥ずかしがらず聞くことが大切」との言葉に受講生の緊張のもほぐれ、和やかな雰囲気の中、開講しました。 初日は、お辞儀の仕方、襖の開閉、畳の歩き方、帛紗の扱い、お菓子とお茶のいただき方を稽古しました。 | |
![]() |
![]() |
帛紗捌きの練習を繰り返します |
受講生より レッスンは、ゆったりとした気持ちの中にもきり っとした爽やかさがあり、杉本先生がおっしゃっ てくださったように、エレガントな女性になれる よう、頑張っておけいこをさせていただきたいと 感じました。 |