初心者のための 茶道教室 2011年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ウェスティン都ホテル京都教室 |
受講生より お道具の拝見を体験して、お道具もそれぞれの 卓越した職人さんが精魂こめて作られたもの。 それを大切に使う心が「日本人だなあ」と改め て素晴らしさを感じました。 本当に、毎回色々な物から季節の美しさを感じ、 自分のセンスが磨かれていくのが嬉しいです。 ありがとうございます。 |
受講生より まだまだ震災後の復興もままならなく、関東の前 期のお教室でも4月にようやく終了したお教室も あると聞きました。この閑静な美しいお茶室で、 美味しいお菓子とお茶を頂ける事は幸せな事だと 思いました。 私は、自宅で代用の道具で家族に点前を披露。ノ ロノロとしてうろ覚えの所作をじっと待っていて くれて、点てたお茶を飲んでくれた時には また格 別の喜びがありました。 早く被災された地域でもお茶をゆっくりいただけ る日が来るのを祈っております。 |
開講 | |
2011年4月6日(水)、ウェスティン都ホテル京都(京都市東山区・蹴上駅)「可楽庵」において、淡交会京都西支部 藤原宗順幹事長挨拶にて、開講しました。 レッスンは、持ち物の説明、真っ新な帛紗を畳むところから、席入りの仕方やお菓子、お茶のいただき方から始まりました。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 私のコースは生徒が8人中、男性が3人。私が思っ ている以上にお茶への興味があることに少々驚き、自 分の中で女性が行儀作法として習うという勝手なイメ ージがあったことを少し反省しました。現代の殺伐と した生活の中で、少しの時間であっても、お茶を習い、 心をリフレッシュしていくことは大切な事だと思いま す。私の周りの男性の方にも、お茶を習う事をどんど ん勧めようと思っていま す。 |