■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2011年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


京都ホテルオークラ教室

許状授与式

  桜の季節に始まり、葵祭、梅雨、祇園祭など季節感を感じながらお稽古を重ねてきた本教室も9月21日(水)に最終日を迎え、許状授与式を淡交会京都東支部幹事長 西村宗玖幹事長により執り行われ、お祝いの言葉を頂き、受講生はそれぞれに達成感を感じていたようでした。
  また、茶会は「翠明庵」小間席にて受講生によって行われ、22回の全過程を終了しました。

西村幹事長(右)による許状授与式

小間席で行われた茶会


受講生より
  半年間は長いと思っていた教室も全ての過程を終えてしま
  ました。最初はぎこちない動きで、お茶もうまく点てられませ
  んでしたが、次第にスムースにお点前ができるようになりまし
  た。大変和やかな教室で、受講生同士の交流も多かっただけに、
  名残惜しさを感じております。


講師より
    お蔭様にて最終日を迎え、無事終了することができました。
  稽古継続を希望する生徒さんも多く、茶道に多少なりともご興
  味を持っていただけたのでは?と、感じております。
    多くの方が新しい稽古場に進まれますが、経済的理由や家庭
  の事情、仕事、結婚・出産など長期にわたって稽古を継続する
  のは難しいようで、この教室を担当させていただき、様々な気
  づきや学びをお与えくださったことに、心から感謝申し上げま
  す。
    今後とも何卒宜しくご指導、ご鞭撻賜りたくお願い申し上げ
  るとともに、茶道発展の一役を担えたら幸いに存じます。



レッスン風景3

  7月13日(水)、京都は祇園祭ということで、受講生は浴衣姿で受講する方が多かった一日でした。「和装での稽古は、足の運びや些細な動作が、洋服の時と違って難しい・・・勉強になります」と受講生。皆、暑い夏を感じさせず、熱心に稽古に取り組んでいます。




レッスン風景2

  6月1日(水)、盆略点前から薄茶平点前の稽古に入りました。「次第に手もとのおぼつかなさも消えてきたように思います」と受講生。
最初はなかなかうまく点てられなかった薄茶も、段々と綺麗に点てられるようになってきました。
  男性は釜の蓋を素手で開けるという習いから、頑張って試みるもやはり熱さに戸惑ったり、足の痺れにもまだまだ慣れない様子ですが、受講生同士が打ち解けた雰囲気となってきています。
  稽古の合間には先生からお話があったり、受講生から鋭い質問が出たりと、知的刺激も充分な教室となっています。

薄茶(運び)

「青楓」 緊張の瞬間、引柄杓



開講

  2011年4月6日(水)、京都ホテルオークラ(京都市中京区・京都市役所前駅)「翠明庵」にて淡交会京都東支部西村宗玖幹事長挨拶により開講しました。

  4月27日(水)、割稽古から盆略点前に入り、最初はぎこちなかった部分が次第に少なくなってきて、受講生には楽しく充実したレッスンとなっています。また、好奇心旺盛な受講生たちからの質問にも、講師方は丁寧に応答しています。




受講生より
  夜は、社会人が多いクラスですが、和やかな雰囲
  気で楽しくお稽古をしています。
  季節によって、お菓子やお花、お軸もかわるとい
  うことで、それらも毎週楽しみにしてお稽古に通
  っております。