初心者のための 茶道教室 2011年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
レンブラントホテル厚木教室 |
許状授与式 | |
9月21日(水)、半年間のレッスンの集大成として卒業茶会を開きました。茶会当日、受講生は緊張していましたが、稽古の成果もあり、落ち着いて点前ができました。その後、相模支部 曽我幹事長より1人ひとり許状が手渡され、今後の修道を奨励されました。 | |
![]() |
![]() |
緊張しながらも和やかな雰囲気の茶会 | 感謝の気持ちを込めて茶を点てます |
![]() |
![]() |
曽我幹事長より許状が授与されます | 最後は全員で記念撮影 |
受講生より 半年間、とても楽しかったです。最初はう まくできるのか不安でいっぱいでしたが、先 生方の熱心なご指導のおかげで茶道が好き になりました。この半年間で教わった「おも てなしのこころ」や茶道の楽しさをこれから も忘れずに、楽しく続けていきたいと思います。 |
レッスン風景5 | |
8月3、17日(水)、レッスン開始から4ヶ月が経ち、受講生の点前姿も様になってきました。卒業茶会に向けて、今までの復習をしています。 | |
![]() |
![]() |
美味しいお茶が点てられるようになりました | いざ、点前になると緊張 |
8月24、31日(水)、卒業茶会に向けて本格的な稽古が始まりました。 | |
![]() |
![]() |
細かい所作を講師に確認 | 茶会当日の雰囲気で稽古 |
受講生より 茶会に向けて本格的なレッスンが始まると、緊 張して思うような点前ができませんでした。最初 は不安だらけでしたが、受講生同士の関係が深 まり、楽しく稽古をしています。その雰囲気を作っ てくださった先生方にも感謝しながら、残り数回の レッスンを精一杯受講したいと思います。 |
レッスン風景3 | |
6月1、8日(水)とも薄茶点前の復習でした。受講生は柄杓の扱いにまだまだ混乱していますが、レッスンが進むにつれ徐々に慣れてきた様子です。 | |
![]() |
![]() |
帛紗を捌きます | 柄杓の扱いに混乱 |
![]() |
![]() |
着物でのお点前も慣れてきました |
受講生より 今まで何気なく食べていたお菓子も、由来や 作り方を知ると、いっそう美味しく有難くいた だけるようになりました。 また、床に飾るお花から季節を感じられ、心 にゆとりが持てるようになった気がします。茶 道を通して、たくさんのことを学べる機会に巡 り合えてとてもよかったと思っています。今後 も楽しく勉強していきたいと思います。 |
レッスン風景2 | |
4月27日(水)、受講生は回を重ねるごとに、だんだんと帛紗捌きに慣れてきました。一つ一つの所作に戸惑いながらも、稽古を頑張っています。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
床の拝見 |
受講生より 早く覚えて、美しい手の動きや身のこなしが できるようになりたいと思いました。 また、お花やお菓子から季節を感じ、とても 風情があります。お客様に季節の和菓子をお出 しすることも「おもてなし」であることを学び、 機会があれば実践してみようと思いました。 |
開講 | |
平成23年4月6日(水)にレンブラントホテル厚木(旧:ロジワールホテル厚木/厚木市・本厚木駅)にて開講。前回講師を務めた相模支部 掃部関宗武常任幹事の点前にて、受講生がお茶をいただき教室が始まりました。 | |
![]() |
![]() |
模範点前 | 初めてお茶を点てる |
![]() |
![]() |
床の説明 | 帛紗の扱い |
受講生より 帛紗捌きは難しいですが、できると「楽しい!」 と感じました。 いままで抹茶は苦手でしたが、自分で点てたお茶 は美味しかったです。 これからいろいろ覚えていくのが楽しみです。 |