初心者のための 茶道教室 2011年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
八王子エルシィ教室 |
受講生より 子育てをしながらの参加で、ご迷惑をお掛けすることも多かっ たのではと思いますが、ここでのお稽古が終ってしまうのはと ても寂しいですが、沢山の方々にお茶会に来て頂き、先生に 助けて頂きながらお点前をすることができました。みんなそれ ぞれ新しいお師匠の元でお稽古を続けていきます。八王子エ ルシィ教室での出会いを大切に、そして裏千家茶道の世界に 一歩足を踏入れることができて大変感謝しております。 ありがとうございました。 |
レッスン風景5 | |
7月20日(水)、薄茶(棚)の稽古。点前と客を組んで、数ヶ所に分かれて稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
数箇所で稽古 | 拝見の仕方 |
レッスン風景4 | |
6月15・22日(水)、4箇所で全員が一斉に点前できるように配置して稽古しています。 棚では棗や柄杓、蓋置の荘り方を習っています。 | |
![]() |
![]() |
4箇所で | 客も交代で |
7月13日(水)、棗・茶杓の拝見の問答を稽古しているところです。 | |
![]() |
受講生より 自分で毎回、茶杓の銘を考えてくるのが宿題となっ ていますが、季節を取り入れた言葉を考えるのは私 にとっては難しく感じています。 日本の奥深い言葉を沢山、先生に教えて頂きながら 自分でもさらに勉強したいと思いました。 |
レッスン風景3 | |
5月25日(水)、6月8日(水)の稽古風景が届きました。 薄茶点前において、棗・茶杓の拝見を稽古しました。 | |
![]() | |
拝見するポイントを教えていただいています | |
![]() | |
点前と客に分かれて稽古 |
レッスン風景2 | |
4月27日(水)、2組に分かれて盆略点前の稽古に客の所作も同時に復習しています。受講生同士、順序を口にしながらひとつひとつ進めているようですが、先生の同時進行の所作を真似しながら、頑張っています。 | |
![]() | |
5月18日(水)、柄杓の扱いも稽古しながら、運び出すところからお仕舞いまでを通して稽古しています。 | |
![]() |
レッスン風景1 | |
2回目の4月13日(水)は、割稽古を繰り返し稽古。 受講生は、新しい帛紗に悪戦苦闘しながらも、何度も帛紗捌きを繰り返しながら、手に馴染んでいくよう頑張っています。 | |
![]() |
![]() |
帛紗捌き | 盆に茶碗、棗とセットして |