■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2010年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


ホテルニューオータニ博多教室

レッスン風景4

  ホテルニューオータニ博多教室から2月の稽古風景が届きました。
  花月の稽古に入り、受講生は折据の扱い方や席の入り方など充実した2時間を過ごしました。




受講生より
  二日間にわたり、平花月を行ないました。足捌きの練習にもな
  りますし、普段とは違う空気感を味わうことができました。この
  初心者のための茶道教室もあと少しと思うと、気が引き締まり
  ます。



レッスン風景3

  11月〜12月の稽古風景が届きました。受講生は薄茶平点前から棚を使ったお稽古に入りました。

わからない所は丁寧に教えてくれます 一つひとつの所作を丁寧に

寅年でのお稽古も最後になりました


受講生より
  今回から棚を使ったお点前に挑戦です!棚の種類により、柄杓
  の飾り方が違うなど、覚えることも多いですが、それもまた楽しみ
  の一つです。



レッスン風景2

  11月になり盆略点前から薄茶平点前の稽古に入りました。

  11月13日(土)

お稽古の時も茶室には清めてから入ります 柄杓の合に顔を写す気持ちで姿勢を正します

  11月20日(土)

一つひとつの構えを正確に お茶の量も最初よりわかってきました



受講生より
    風炉のお稽古に入りました。今までなんとか覚えてきた盆略
  点前とは全く異なる作法です。でも、柄杓の扱い方はかっこい
  い!ひとつひとつ確実な習得を目指して頑張っています。



開講

  10月9日(土)、ホテルニューオータニ博多「清静庵」(福岡市・渡辺通駅)において、淡交会福岡支部 小尾宗光幹事長の挨拶により開講しました。
  開講にあたり幹事長から「まずはお茶を楽しんでください」という言葉がありました。その後、受講生は自分たちでお茶を点てるという体験に感激した様子であっという間の2時間を過ごしました。


  10月16日(土)、盆略点前に入りました。受講生は足の運びに頭を悩ませながらも、楽しそうに稽古をしていました。



受講生より
    初回のレッスンということで緊張しましたが先生方の
  「まずは楽しんでください」との言葉をまずは実践してい
  こうと思います。また、体験ということで実際に自分でお
  茶を点てて飲んでみました。今日の気持ちを忘れずに、半
  年間頑張りたいと思いました。