初心者のための 茶道教室 2010年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ヴィアーレ大阪教室 |
許状授与式 | |
最終回となる3月23日(水)、ヴィアーレ大阪において、許状授与式が行われました。 講師より受講生一人ひとりに許状を手渡した後、受講生は半年間の復習として薄茶点前の稽古をし、半年間のカリキュラムを終えました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 楽しかったお稽古ももう最終回です。 お花やお菓子に季節を感じながら、相手を敬い、心静かにお 茶を喫する。いろんな楽しみ方があって、ますますお茶の世界 を、そして日本の伝統文化を知りたくなりました。 |
レッスン風景3 | |
平成23年1月5日(水)、今年最初のお稽古。受講生は講師が設えた結び柳の床飾りに興味津々の様子でした。 | |
1月26日(水) | |
![]() |
受講生より 今年最初のお稽古日は結び柳の床飾りを背景にみんな で記念撮影をしました。結び柳にはいい事が今年も続き ますようにとの願いが込められているそうです。家でお茶 を点てて練習している生徒さんは茶筅を振るのがとっても うまかったです。とても様になっています。 |
レッスン風景2 | |
12月の稽古風景が届きました。 受講生は3つのグループに分かれて丸卓、更好棚を使ってお稽古。柄杓の湯返し、水次、棚飾りなどの所作が新たに加わりました。 | |
![]() |
![]() |
置き柄杓の稽古 | |
![]() |
![]() |
茶杓の銘は? | 美しい姿勢を保ちながら |
受講生より 柄杓を上に向けて置いたり、裏にして置いたり、棚の種類で所作 が変わってしまうのは、初心者には覚えることが難しいところで す。お茶杓拝見では、毎回、時節にあった銘を考えるのが楽しみ です。 |
レッスン風景1 | |
10月に開講したヴィアーレ大阪(大阪市・本町駅)教室から稽古風景が届きました。 11月に入り、受講生たちも打ち解けあい、和気藹々とした中で稽古をしています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 本などで茶道の基本を覚えようとしましたが、実際に先生に ついて教えてもらうと自分では気がつかない所作や手順が沢 山あり、やっぱりきちんと教えてもらうのが一番だと思いました。 初めは覚えることが沢山あって体がいうことをきいてくれませ んでしたが、前回のお稽古に新しいことが少しずつ積み重なる ことで、体が段々覚えていきます。まだ、入口に立っただけで すけど、どのように広がって行くのかとても楽しみです。 |