| 初心者のための 茶道教室 2010年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 Email はこちらから |
からすま京都ホテル教室 |
| レッスン風景3 | |
| 2月10日(木)、平花月に挑戦しました。 | |
![]() |
![]() |
| 先生から説明を受けながら | 動作を揃えて |
![]() |
![]() |
| レッスン風景2 | |
| 1月6・13日(木)の稽古風景が届きました。 1月6日(木) | |
![]() |
![]() |
| 花びら餅をいただきました | 棗・茶杓の拝見 |
![]() |
![]() |
| 足の準備… | 茶杓の銘はお正月らしく |
| 1月13日(木) | |
![]() |
![]() |
| 薬鑵で水を次ぎます | 「片口はこう持ってね」 |
| レッスン風景1 | |
| 10月7日(木)、からすま京都ホテル(京都市・四条烏丸駅)にて京都西支部 馬場宗鶴・松山宗泉副幹事長挨拶にて開講。 10月は割稽古から盆略点前と基本的な所作を何度も繰り返し稽古。 | |
![]() |
![]() |
| 茶筅通し | 茶杓を清めます |
![]() |
![]() |
![]() |
| 甲拭きで棗を清めます | 帛紗捌き | 床前で一息 |
![]() |
![]() |
| 盆略点前 | 和気藹々と楽しくお稽古 |
| 11月に入り、薄茶点前に入りました。柄杓の扱いに皆、悪戦苦闘しています。 | |
![]() |
![]() |
| 季節を感じる菓子も楽しみに | 柄杓の登場で「茶道をしている!」 という感じになります |