初心者のための 茶道教室 2010年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
リーガロイヤルホテル京都教室 |
受講生より お稽古初めの先生が練られたお濃茶は不思議な甘味がして美味しく感じられました。拝見での茶杓の名 前を考えるために、お稽古に来る前に今日の景色を目に留めるようになりました。 リーガロイヤルホテルは立礼、運び薄茶、丸卓点前と大変ですが、オールマイティに学べています。 |
レッスン風景3 | |
12月の教室だよりが届きました。 柄杓扱いの稽古に加え、拝見有りの稽古もスタートしました。亭主役と客の二手に分かれて、客ぶりの所作というものも身につけていきます。 | |
![]() |
![]() |
本日の掛け物、「歳月人を待たず」 | 可愛らしい薄紅色のお菓子 |
![]() | |
段取り良く進めていきます | |
![]() |
![]() |
もう左手は遊ばず、膝の上に | 講師のユーモアある説明で和やかなムードに |
![]() |
![]() |
今が話題のお菓子 | 細部までしっかり指導を受けます |
受講生より 12月に入り、流れがよくつかめるようになって来ました。いいお稽古とは、最初から最後まで大切に と指導を受け、みなさん積極的に水屋で準備をしてお稽古に励んでいます。まだぎこちなくても一つ 一つ確認するように点前を進めていけていると思います。最後は、後片付けもみんなで先生のお手伝 いをしているので、本当に全員でこの教室を作り上げていると実感します。 |
レッスン風景2 | |
11月の教室だよりが届きました。 ついに盆略点前の柄杓扱いの稽古がスタートしました。今までの割稽古を思い出しながら、新しい技術を身につけていきます。 | |
![]() |
![]() |
鏡柄杓で、「自分の顔が映っていますか?」 | 引柄杓は矢を射るように凛々しく |
![]() |
![]() |
さすが、着物姿が様になります | |
![]() |
![]() |
山を崩さず、抹茶を入れて・・・ | 三つの色合いが美しい「秋の山路」 |
![]() |
![]() |
蓋を開けるといい湯の香りが | 積極的に質問することで、一体感も |
受講生より 初めての柄杓の扱いに苦労しましたが、先生の分かりやすい説明で、一つ一つに意味があることを教 えられます。 また、実際に柄杓を使ってお湯を汲むことで、今まででない香りや音が感じられ、茶の世界を実感し ています。お話の中で、茶花はいつも先生がこの日のために摘んできて下さると聞き、また来週が楽 しみになりました。 |