初心者のための 茶道教室 2010年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ロワジールホテル厚木教室 |
レッスン風景7 | |
2月23日・3月2・9日(水)、お茶会に備えて、立礼(薄茶)、客の所作、半東の所作、お運びの所作を復習しています。 | |
2月23日(水) | |
![]() |
![]() |
3月2日(水) | |
![]() |
![]() |
3月9日(水) | |
![]() |
![]() |
レッスン風景6 | |
2月2日(水)、受講生は稽古を重ねる毎に、皆かなり気合いが入ってきて、和服でレッスンを受け方も多くなってきました。立礼(薄茶)、客の所作、半東の所作、お運びの所作を復習しました。 | |
![]() |
![]() |
「白珪尚可磨」 | |
![]() |
![]() |
2月9日(水) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レッスン風景5 | |
1月12日・19・26日(水)、昨年に引き続き、立礼(薄茶)、客の所作、半東の所作、お運びの所作を復習しました。 | |
![]() |
![]() |
掛物・花入・花の説明があります | 花びら餅 |
![]() |
![]() |
席入り(床の間拝見) | 柄杓の扱いも慣れてきました |
![]() |
![]() |
姿勢よく! | 半東は茶碗の取次ぎを |
レッスン風景4 | |
12月8・15日(水)、ロワジールホテル厚木教室から稽古風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
「話尽山雲海月情」「ことば」「利休七則」 | 薄茶平点前 |
![]() |
![]() |
「椿餅」 | 立礼(薄茶) |
レッスン風景3 | |
11月24日(水)、御園棚にて薄茶、客の所作、柄杓の扱い、半東の所作を稽古。 | |
![]() |
![]() |
「開門落葉多」 | 段々帛紗捌きも慣れてきました |
![]() |
![]() |
「柚子饅頭」 | |
8回目の12月1日(水)は、畳での薄茶点前の稽古。「久しぶりの正座に足が痺れました!」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
京都土産の「阿闍梨餅」 | 「話尽山雲海月情」 |
レッスン風景2 | |
11月10日(水)は、割稽古から盆略点前、客の所作と稽古。後半には柄杓の扱いの割稽古をしました。 「柄杓の扱いには、苦労しそうです」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
割稽古をかねて盆略点前 | |
![]() |
![]() |
初めて薄茶点前に挑戦 | |
11月17日(水)から、いよいよ薄茶点前に入りました。柄杓の扱い、水指の蓋の扱い、半東の所作など覚えることも一気に増えてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「開門落葉多」 | 点前順序以外に半東の稽古も |
受講生より 教室に来て、床の間の掛物やお花を拝見し、ホテルの中で秋 が感じられます。 柄杓の扱いには苦労しそうですし、覚えることがどんどん増えて いきますが、先生方がとても親切にお教えくださるので、大助か りです。 |
開講 | |
10月6日(水)、ロワジールホテル厚木(厚木市・本厚木駅)にて、開講しました。神奈川県内唯一、立礼の稽古が出来る教室です。10月は、割稽古から盆略点前を繰り返し稽古しています。 | |
13日(水) | |
![]() |
![]() |
割稽古を兼ね盆略点前をしています | 席入りの稽古 |
20日(水) |
![]() |
![]() |
![]() |
席入りの稽古 | お菓子をお運び | 盆略点前 |
27日(水) | |
![]() |
![]() |
立礼と畳での点前と 両方稽古できるようになっています |
2ヶ所で盆略点前 |