■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2010年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


ホテルキャメロットジャパン教室

レッスン風景3

  2月17日(木)、2週連続で、平花月をお稽古。「折据の中の札で役割が決まり、まるでゲームみたい」と受講生。

棚もこの日は「折据棚」でした 折据

  3月10日(木)、最終回を来週に控え、最後のお稽古となり、皆、緊張した様子でした。6ヶ月前の初心に帰り、棗や茶杓を清めるなど、ひとつひとつの所作を大切に点前していました。「茶道の動作はほんとに無駄がなく美しいなとあらためて感じました」と受講生。

吉野棚で



レッスン風景2

  ホテルキャメロットジャパン教室から11・12月の教室だよりが届きました。
  開講から2カ月がたちましたが、欠席もほとんどなく一生懸命お稽古しています。

薄茶平点前(運び) 「初霜」

淡々斎好「折据棚」を使って 「老松」


受講生より
  普段の忙しさから離れて心静かにお茶をたてる時間は私の一
  番の癒し時間になりました。お菓子やお花から、季節の移り変
  わりを感じ取れるのもお茶の魅力だと思います。
  今年最後のレッスンとなり、はじめの頃には正座にも四苦八苦
  していたのが、今では棚点前まで進むなんて・・・。速いペース
  のカリキュラムですが、先生がひとりずつみてくださるので、無
  理なく着実にすすんでいくことができています。残り半分も休ま
  ず頑張ります。



開講

  10月7日(木)、ホテルキャメロットジャパン(横浜市・横浜駅)において、淡交会横浜支部 鈴木宗徹幹事長挨拶にて10期目が開講。
  襖の開け閉めや、席入りの仕方、掛物の拝見の仕方など盛りだくさんの内容に受講生は「初めてのことが多くとまどいましたが、先生がやさしく教えてくださったのでとても楽しかったです。6か月休まず頑張ります」と初日を終えました。

初めて自分で点てたお茶です 大木を抱えるように帛紗を構えて

  28日(木)は、盆略点前の2回目。帛紗の扱いや水屋の使い方など、色々学ぶことが増えてきています。
受講生はほどよい緊張感の中、楽しそうに稽古しています。

盆略点前 お菓子も毎週楽しみになりました