初心者のための 茶道教室 2010年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
八王子エルシィ教室 |
レッスン風景3 | |
緊張の開講式からあっという間に3か月が過ぎました。 平成23年1月5日(水)、教室で初釜。結び柳などの床飾りはじめ、長板に皆具、嶋台等、受講生にとっては初めて目にするものが多く、設えやお道具の数々に感激している様子でした。講師の点前で濃茶、薄茶は受講生が交代で点て、皆で初釜の雰囲気を味わいました。 | |
![]() |
![]() |
濃茶は甘く濃厚でした | 縁高の扱いも習いながら |
![]() |
![]() |
薄茶は交代で |
受講生より 先生が点てて下さった濃茶は馥郁として甘くとても美 味しく頂戴しました。年末最後のお稽古で濃茶の頂き方、 縁高の扱いを教えて頂きましたので、安心して楽しむ事 ができました。いつも先生方のお気づかいに感謝してお ります。 丸卓と更好棚の2カ所に分かれて稽古しています。先 生からは手順よりもきちんとした所作を身につけるよう にと言われていますが、所作の一つずつが理にかなって いる事を実感しますが、実際に動くことは難しい事です。 亭主、客の間合い、気配りの大切さも感じます。まさに 一座建立。普段の生活にもつながることを感じています。 |
講師より 緊張の中始まった茶道教室。先生方は、本当に優しく丁寧に教えてくださいま す。席入りの仕方、扇子や帛紗の扱い、それぞれが茶を点てるなど割り稽古を しました。「これから楽しく、お茶に親しんでください」との言葉にご縁をいただい たこの機会を大切に緊張しながらも、楽しくお稽古を続けたいと思います。 |
開講 | |
10月6日(水)、八王子エルシィ(東京都八王子市)において、淡交会東京第八西支部 西村輝成支部長挨拶にて開講。割稽古の帛紗捌きからお稽古が始まりました。 10月は茶筅通し、棗、茶杓の清め方など割稽古から盆略点前に入り、水屋での準備、後片付けも受講生自身で行うようになりました。 | |
![]() |
![]() |
帛紗捌き | 茶筅通し |
![]() |
![]() |
割稽古を兼ねた盆略点前に皆真剣に取り組んでいます |
講師より 開講1ヶ月が経ちました。盆略点前では、茶道口と正面茶道 口の2カ所で、足の運びを学びながらのお稽古としております。 受講生の皆さんはとても熱心でまだ1ヶ月とは思えない程上 達が早くて、先がとても楽しみです。また、皆さんが楽しんで お稽古に取り組んでいる姿を見る事が何より嬉しく思っていま す。 |