初心者のための 茶道教室 2010年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
グランドプリンスホテル新高輪教室 |
レッスン風景2 | |
2011年1月6日(木)、初稽古。まず、先生が濃茶点前をして、受講生は嶋台で初めての濃茶をいただきました。その後、薄茶は受講生が交代で点て、曙棗や兎や宝尽くしの茶碗など、お正月らしい雰囲気の中での稽古始めとなりました。 | |
![]() |
![]() |
お正月の床飾りで | 嶋台で濃茶をいただきます |
![]() |
![]() |
花びら餅 | 薄茶は交代で |
講師より 皆様、とっても熱心にお稽古に通われています。 欠席した分を1日2コース出席されたり頑張ってお られます。 お茶は季節や行事を大切にすることも覚えてい ただきたく、稽古始のこの日は初釜の設えを、これ からも節分、利休忌、ひな祭りなど床飾りに興味が 持てるよう工夫したいと思います。 |
レッスン風景1 | |
昨年(平成22年)10月に、淡交会東京第六東支部城川原宗苑幹事長挨拶にて開講。 教室だよりが届きました。 | |
![]() |
![]() |
城川原幹事長(左)のお話で場が和みます | 初めて自分で点てたお茶を堪能 |
![]() |
![]() |
盆略点前 |
講師より 開講から3ヶ月が経ち、受講生も互いに気心が知れ、仲良く 和気藹々としています。毎週、床の間の説明をしている時も 禅語、花、花入にも興味深く、耳を傾けているようです。 夜の方は仕事で遅刻欠席は多くなるため、私共講師もその 熱意に応えて差し上げたく、時間前から対応しています。早 めに来てお稽古をし、その後また仕事に戻られたりと、熱心 に取り組んでいます。 薄茶点前に入り、慣れない柄杓の扱いに苦戦しているよう ですが、順番の覚えの速さ、所作の美しさなど様々ですの で、夫々の良いところを見つけてそれを伸ばしていけるよう 指導しています。 |