初心者のための 茶道教室 2010年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルニューオータニ教室(水曜日) |
許状授与式 | |
3月23日(水)、前回16日(水)は11日の東北関東大震災の影響により中止となり、本日、修了式当日を迎えることになりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
※3月16日(水)の代替として、4月17日(日)に東京道場にて茶会を行う予定です。 |
レッスン風景4 | |
2月2日(水)、立礼での稽古が始まりました。御園棚を使っての点前と半東の稽古は、緊張しながらも楽しく、和やかに進みました。 | |
![]() |
![]() |
立礼で | 節分に因んでお豆と鬼の金棒です |
2月9日(水)、薄茶棚点前の稽古。毎回、少し道具が変わっただけで手順も変化し、新鮮な気持ちで稽古に臨めます。 | |
![]() |
![]() |
丸卓で | バレンタインデーが近いので、香合は「愛の告白」 |
レッスン風景3 | |
12月に入り、稽古内容も道具の拝見まで進みました。 | |
![]() |
![]() |
薄暗い僅かな明かりの中での稽古 | |
![]() |
![]() |
クリスマスの趣向で |
受講生より 季節は冬となり、お菓子や道具にも季節が表現されているの を見て、改めて、お茶室は日常と違う緊張感がありながらもリ ラックスできる不思議な空間だと思いました。亭主は、茶を点 てるだけではなく、場のテーマを決めて室内の明かりやお菓子、 茶器、お花などで雰囲気を作ることも大切であるとお教え頂き ました。 普段の生活でも、また、自宅でお客様をおもてなしする際にも より一層気を配りたいと思います。 美味しくて目にも楽しい干菓子は先生のお手製。お茶室に入 った瞬間から盛り上がります。 |
レッスン風景2 | |
10月27日(水)は、盆略点前。受講生は、割稽古で習った所作を確認しながら一生懸命稽古に励んでいます。 | |
![]() |
![]() |
受講生より お茶を点てるのも段々慣れてきましたが、やはり先生が点 てたお茶のお味には敵いません。 所作のひとつひとつの意味や形を確認しながら動くという普 段はあまりしないことですがそんな時間を持てるのはお茶 の御稽古ならでは。 貴重な体験です。 |
開講 | |
10月6日(水)に開講したホテルニューオータニ・水曜日教室では「清静庵」に全員が入り、講師挨拶の後、全員が薄茶一服いただきました。 受講生は、慣れない正座で足がしびれて時々小休止しながらも、頑張って稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
席入りも初めての体験です | |
![]() | |
「一度、立ってみましょう」との先生の一声で小休止 |