初心者のための 茶道教室 2010年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
東京ドームホテル教室 |
レッスン風景7 | |
3月1日(火)、第19回のレッスン。残り3回となり、総復習を兼ねながら、薄茶点前(亭主・半東・客の所作)反復練習と先生の濃茶点前をデモンストレーションで拝見しながら学びました。 | |
![]() |
![]() |
交代で亭主・半東・客 | 畳でのお稽古もしっかり |
![]() | |
濃茶のいただき方 |
受講生より あと2回でこの教室が終了となります。先生のご指導の 下、楽しくお稽古をしているので、生徒一同とても寂しく残 念に思っています。 最終日は、お茶会をすることになっているので、先生方に 少しでも恩返しができるようみんなで協力をしてがんばり たいと思っております。 |
レッスン風景6 | |
2月8日(火)は、薄茶点前(亭主・半東・客の所作)復習と筒茶碗を先生のデモンストレーションを拝見しながら稽古しました。 | |
![]() |
![]() |
棗の扱いも丁寧になりました | 極寒の時期には筒茶碗で |
![]() | |
繰り返し稽古しています |
受講生より あっという間に5ヶ月目に入り、3月でこの教室が終 了かと思うととても寂しく思います。 先生方からの助け舟をだしていただきながら点前を している状態ですので、少しでも自力でできるように 努力していきたいと思っております。 |
レッスン風景5 | |
平成23年1月11日(火)、東京ドームホテル教室では、今年最初の稽古も昨年に続き、薄茶点前。亭主・半東・客(棗・茶杓の拝見)の所作を交代で稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
亭主・半東の稽古 | 兎の香合 |
![]() |
![]() |
食べるのがかわいそうなかわいいお菓子 | 切り柄杓 |
受講生より 年明け、初めてのレッスンで少し緊張しました。点前の流 れは少しずつではありますが覚えられたかなと思いますが、 動きがぎこちないため今年はスムーズにできるようにがんば りたいと思います。立礼のお教室ですが、毎週交代で畳でも 稽古していただけているので、とても勉強になっています。 今月初旬、幹事長先生宅での初釜に、希望者を参加させて いただきました。主菓子に花びら餅をそして、嶋台で茶をい ただきました。初めてのお茶会という方がほとんどで、とて も緊張しましたが、よい経験をすることができました。 |
レッスン風景4 | |
12月21日(火)、茶会や歴史について説明があり、その後、お濃茶のいただき方を体験しました。 | |
![]() | |
先生が濃茶を練ってくださりましたが、お茶の量に驚愕 | |
![]() |
![]() |
練りきりのサンタさんのお菓子 | 初釜に向けて濃茶のいただきかたをレッスン |
受講生より クリスマスが近いので、サンタさんの顔のとてもかわいいお 菓子をいただけてとても嬉しかったです。 お濃茶を初めていただきました。一碗を数人でいただくため 飲み方が難しく、想像以上に濃くて驚きましたが、美味しか ったです。 1月、染山幹事長先生の初釜に参加させていただくことにな りました。初めてのお茶会のため、緊張しそうですがとても 楽しみです。 |
レッスン風景3 | |
11月30日(火)は、床の間の掛物 「喫茶去」の説明から始まりました。レッスンは、亭主と半東、正客を交代で稽古をしています。 | |
![]() |
![]() |
御園棚での薄茶。亭主・半東とも緊張しながら真剣に取り組んでいます |
受講生より 今日「喫茶去」という言葉を初めて聞きました。「まあお茶でも 召し上がれ」という意味で、中国の趙州禅師の公案の一つで、 「悟りは得ているか。お茶でも飲んで出直して来い」という語気を 持ちますが、一杯のお茶をいただくときはただお茶を喫するのみ。 という意味に通じます。日常のありようによって意味深い一言に なると知り、お茶の世界のスケールの大きさを掛物から感じるこ とができました。 レッスンは、2週間振りでしたので、点前をするのが少し不安で したが、やってみると少しは形になってきたためか楽しくなってき たように感じています。 |
レッスン風景2 | |
11月9日(火)、 盆略点前から薄茶点前の割稽古が始まりました。柄杓の扱いに緊張しながらも一生懸命稽古しています。 | |
![]() | |
置き柄杓が難しい | |
![]() |
![]() |
御園棚にて薄茶点前 | 男性でも釜の蓋が熱い時には帛紗で |
![]() | |
畳を使って薄茶点前 |
受講生より 今回のレッスンの冒頭に、亥の子餅についてや、11月より炉の季節 ということを学びました。 また、「茶の道は心に伝え目に伝え耳に伝えて一筆もなし」という教え を知り、大変難しいことだと思うとともに、茶道だけでなく現代社会に 本当は一番必要な心(もてなしの心)なのではないかと感じ、茶道は お点前だけでなく心も鍛えることができるものなのだと思いました。 |
受講生より 初めてのことで緊張しましたが、日本史が好きな私にとってとても興味 深く、以前より茶道というものを身近に感じられました。先生方の説明 が、わかりやすく丁寧だったので楽しいレッスンとなりました。 また、はじめて自分で点てたお茶はなかなか泡立たず、美味しいお茶 を点てるのも難しいものなのだと改めて実感。盆略点前で、家族や友 人にお茶を点てられるように頑張りたいです。 茶道は特別な作法と考えがちでしたが、日常生活に活かすことができ ることが多いとつくづく感じ、所作を身につけていきたいと思っていま す。毎週楽しみです。 |