■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2010年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


宮城研修道場教室

レッスン風景4

  1月12日(水)、新年最初の教室では、床には結び柳や華やかな飾りがあり、宮城支部佐藤宗秀幹事長の点前でお茶をいただきました。心地よい緊張感の中での稽古始めとなりました。


  1月19日(水)、棚を使っての薄茶点前。新しい内容にいつも以上に真剣に稽古しています。棚の時は水指に水を次いだり、柄杓や棗を棚に飾ったりと運びの時にはなかった動作が入ってきて本格的です。


  2月2日(水)、濃茶を初めていただきました。「予想していた以上に濃厚で一口飲んで、思わず数秒動きが止まる程でしたが良い経験になりました」と受講生。

「鬼」の金団 初めての濃茶



レッスン風景3

  12月15日(水)、初雪が降った仙台教室では、お菓子の銘も「初雪」で、タイミングも雰囲気も良い稽古とないました。薄茶平点前に棗、茶杓の拝見も入り、ボリュームのある内容になってきています。
受講生は、引き柄杓で指をなかなか上手に扱えなくて苦戦しているようですが、皆、和気あいあいと稽古しています。

「無事」 「初雪」栗入りで美味しかったです

棗・茶杓の拝見

  12月22日(水)、2010年最後の稽古は、引き続き薄茶平点前。クリスマスが近いのでステンドグラスや可愛い飾りもあっていつもと違う雰囲気で素敵でした。茶会や歴史について説明もあり、その後、濃茶のいただき方を体験。


クリスマスの飾り


受講生より
  帛紗の捌き方が段々スムーズになってきました。棗や茶杓の拝
  見で亭主と客の会話をしながらの点前は「お茶をしてるなぁ〜」と
  感じます。



レッスン風景2

  仙台は11月に入り、ぐっと冷え込み晩秋から冬の気配も感じる季節になりました。
床の間の掛物とお花も秋らしいものでした。
11月3日(水)は盆略点前の稽古。前回までの復習をしながらお客様へお茶を出します。「帛紗捌きもまだまだスムーズにはできませんが、先生にコツを教えて頂いてもっと頑張ります」と受講生。

「紅葉舞秋風」 茶巾の畳み方から復習

割稽古を兼ね盆略点前 柿の絵が綺麗な干菓子

  11月17日(水)今日から柄杓を使った薄茶平点前の稽古に入りました。「始めに先生のお手本を見ましたが、一つ一つの動作が凄く綺麗で感動しました」と受講生。

柄杓の扱いは難しく、持っても安定せず苦戦続き…。



開講

  平成22年10月13日(水)、裏千家宮城研修道場(仙台市青葉区・北四番丁駅)において開講。
  講師挨拶の後、お辞儀や立ち方などの基本動作からレッスンスタート。
  受講生は、初めて触れる帛紗の扱いや点茶体験に悪戦苦闘しながらも、徐々に緊張も解け、和気藹々となりました。


初めて自分でお茶を点ててみました

帛紗捌き

毎週お菓子も楽しみです 今日は準備の仕方から〜茶巾を畳みます


受講生より
  お稽古が始まりました。先生方は親切で丁寧に教えて下
  さるのでとても有難いです。初回は緊張して周りの方とも
  話せなかったのが、2・3回目には、皆打ち解け、和気
  藹々。お稽古時間があっという間でした。
  お茶を点てる時、今は思った以上に腕と腹筋に力が入っ
  ているので、体も引き締まりそうです。