初心者のための 茶道教室 2010年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
サンポートホール高松教室 |
レッスン風景5 | |
サンポートホール高松教室から7月・8月の稽古風景が届きました。 | |
7月29日(木) | |
![]() |
![]() |
![]() | |
「涼」を感じさせる菓子器 | |
8月26日(木) | |
![]() |
![]() |
濃茶の体験ということで、濃茶のいただき方、お道具の拝見の仕方、茶巾落しの使い方などを稽古しました |
レッスン風景4 | |
7月8日(木)の稽古風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
更好棚で点前 | 水指の蓋を開けるにもコツが! |
![]() |
![]() |
レッスン風景3 | |
6月の稽古風景が届きました。受講生は開講時より正座に慣れたこともあり、薄茶点前を繰り返し熱心に取り組んでいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
棗を清めています | 枇杷の干菓子 |
レッスン風景2 | |
5月6日(木)の稽古風景が届きました。 受講生は3人1組に分かれて盆略点前の稽古。水屋の仕組みや使い方など講師の説明に真剣に聞き入っているようでした。 | |
![]() |
![]() |
お点前頂戴いたします |
開講 | |
4月8日(木)、サンポートホール高松では、淡交会高松支部 高畑宗稔幹事長挨拶にて開講しました。 その後カリキュラムに沿って割稽古から始まり、受講生は自分で点てたお茶をいただくなどあっというまの2時間になりました。 | |
![]() |
![]() |
利休画像 | 自分でお茶を点ててみます! |
4月15日(木)、2回目の稽古に入りました。受講生は帛紗捌きや茶巾をたたむのに悪戦苦闘しながらも和気藹々と稽古をしていました。 | |
![]() |
![]() |
席入りの仕方 |