初心者のための 茶道教室 2010年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ヴィアーレ大阪教室 |
許状授与式 | |
9月15日(水)、淡交会大阪西支部 村上宗美幹事長により許状授与式が執り行われました。受講生は、この教室で最後の薄茶点前をしっかりと披露し、22回のカリキュラムを終了しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より あっという間の6ヶ月でした。最初は畳の歩き方もわからず始めまし たが、先生の丁寧なご指導のもと、お茶の作法だけでなく、たくさん の事を学ぶことができました。この先もずっとお茶のこと、茶道のこ とを勉強していきたいと強く思っております。有難うございました。 |
レッスン風景6 | |
8月の稽古風景が届きました。受講生は初めての濃茶体験をして、薄茶とはまた違った雰囲気に皆驚いた様子でした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より お稽古もだいぶ進み、毎回、棚、運びのお稽古もしていただい ています。お濃茶の体験もしました。初めてのお濃茶で、実際 に先生が点ててくださり、その濃さに驚きましたが美味しく頂 戴しました。後、わずかのお稽古日となってきて、少し寂しい 気もします。 |
レッスン風景5 | |
受講生は初めての濃茶体験をしました。薄茶とはまた違った雰囲気に皆驚いた様子でした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 遅れまいと必死に覚えたつもりでも、一週間すると、所作 の順番を忘れてしまったりもします。薄茶のおさらいと並 行してお濃茶のお稽古も始まり、薄茶とはまた違った所作 にほーっと感嘆するばかり。実際にいただくのが待ち遠し いです。 |
レッスン風景4 | |
6月の稽古風景が届きました。薄茶平点前から薄茶棚点前へ進みました。柄杓の扱いに悪戦苦闘しながらも一生懸命稽古に取り組んでいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 柄杓の扱い方も相変わらず私にとっては難しく、柄杓 にばかり気を取られていると、客としての動作がおろ そかになってしまったり、お茶をいただいた後の動作 をつい忘れたり。それでも、お稽古が終わると日常に 追われている気持ちがすっきりし、次の稽古が待ち遠 しくなってきました。 |
レッスン風景3 | |
ヴィアーレ大阪教室から5月の稽古風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 柄杓の扱い方を習い始めました。取り柄杓、置き柄杓、 切り柄杓、引き柄杓と先生がお手本を見せてくださると 綺麗で、とても簡単そうに見えるのですが、いざやって みると、指の使い方や置き方もとても難しく、手がつり そうになります。より余裕を持ってできるよう、復習い たします。 |
レッスン風景2 | |
4月21・28日のヴィアーレ大阪教室の稽古風景が届きました。 受講生は割稽古から盆略点前に入りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 盆略点前を繰り返し習いました。何度も繰り返すことでや っと一連の所作が頭に入ってきました。手のほうの動きは 覚えてきましたが足の動きがまだ覚えきれず、次回まで覚 えていられるか不安なので復習しなくてはと感じていま す。 |
受講生より 自己紹介とお辞儀の稽古の時点で既に足はしびれ、 緊張で手に汗が。思った以上に覚えることが多くド キドキしましたが、先生も助手の方もとても穏やか で丁寧なのでリラックスしてお稽古ができました。 |