■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2010年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


ホテルニューオータニ大阪教室

レッスン風景5

  6月23日(水)、葉蓋点前の稽古をしました。受講生は涼しさを感じる点前に興味津々のようでした。


  7月7日(水)、七夕の日と重なったこともあり、床には受講生が願い事を書いた短冊が笹に飾られました。





レッスン風景4

  6月16日の稽古風景が届きました。八畳間と立礼席の二箇所での稽古。いつもの立礼とは違う畳での稽古に受講生は苦労しながらも熱心に取り組んでいました。

足の運びの稽古



受講生より
  座敷の点前を初体験させていただきました。立礼の薄茶点
  前の経験が生きてくるようです。「お茶席に招かれたら、座
  敷はこういうものという事を知っておくと随分と違うもの
  ですよ。」という先生のお話がありました。毎回、色んなこ
  とを学べて、受講生の笑顔もはじけるようで、とても素敵
  な稽古場になっております。



レッスン風景3

  ホテルニューオータニ大阪教室から5〜6月の稽古風景が届きました。
  受講生は御園棚を使って立礼点前の稽古、柄杓の扱いにも少しずつ慣れてきました。
  受講生同士も徐々に打ち解け、笑いも起きる和やかな雰囲気のお稽古です。



受講生より
  柄杓の扱いにも、少し慣れてきましたが、「一つ一つの
  動作をきちんとできるように」と、先生の心を込めた指
  導がつづいております。
  「もう一回お点前したい人はいませんか。」という先生
  の声に3人の手があがるなど、とても活気のある稽古
  場になっています。



レッスン風景2

  5月19日(水)の稽古風景が届きました。
  受講生は盆略点前から立礼点前の稽古に入り、使う道具も増えてきました。慣れない柄杓の扱いに苦労しながらも 皆真剣に取り組んでいます。

石楠花と月見草

数箇所に分かれて点前


受講生より
  柄杓については、お寺で使ったりしたぐらいでしたが、茶道
  での使い方は、置柄杓、切柄杓など、場面に応じての作法が
  あり、少し難しく感じました。先生にはいつも励まされ「き
  れいにできるようになってます」という一言にいつも救われ
  る思いです。



開講

  4月7日(土曜日)、ホテルニューオータニ大阪教室が開講しました。
  はじめに講師・受講生の自己紹介の後、割稽古からレッスンがスタート。
  28日(土曜日)は4回目のレッスン。受講生は割稽古から盆略点前に入り、細かい所作や置き合わせの位置に気をつけながら稽古に取り組んでいます。

帛紗捌きは手品のようです 先生がすぐに教えてくださいます




受講生より
  厳かな雰囲気の中で、いよいよ茶道のお稽古がスター
  トしました。なかなか覚えるのに一苦労の感もありま
  すが、丁寧なご指導と反復練習のもと、休まないよう
  に続けたいと思っております。