初心者のための 茶道教室 2010年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ウェスティン都ホテル京都教室 |
レッスン風景6 | ||
7・8月の稽古風景が届きました。 | ||
7月7・21日(水) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
棚を使った薄茶点前も慣れてきました | 姿勢も良いですね | 蝉籠に宗旦槿 |
7月28日・8月4日(水)は、初心にかえり、盆略点前や運びの薄茶点前。 | |
![]() |
![]() |
盆略点前を思い出しながら | 綺麗にお茶が点ちましたね |
8月18・25日(水)は、平花月に挑戦。 | |
![]() |
![]() |
「月」「花」の札を取ったら名乗ります | 仕舞い花 |
![]() | |
折据を前に総礼 |
レッスン風景5 | |
6月の稽古風景が届きました。更好棚と丸卓を使い棚点前の稽古に入りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 棚の形によって所作も変わるので少々戸惑いもありま したが、先生が次の所作のヒントを出してくださるの で覚えるのも早いようでした。また、水屋の仕事もみ んなでお手伝いしているのですが、6月後半に入ると 後片付けも率先してできるようになりました。 |
レッスン風景3 | |
5月の稽古風景が届きました。 先生の所作を確認しながら繰り返し割稽古をしています。 | |
![]() |
![]() |
柄杓の扱いの練習 | |
![]() |
![]() |
棗・茶杓の拝見物を出します | 切柄杓は指を揃えて |
受講生より 柄杓を使うようになり、まずは手をピストルの形にして持 つという独特な持ち方から練習。置き、切り、引き柄杓を 練習後、点前と客に分かれてみんなで順番に練習させてい ただきました。 柄杓を持って運ぶ際に、平行に保てず落とす方が続出して いました。 教室ではお茶だけでなくお花やお菓子で季節感も楽しむ ことができ、毎週楽しみです。 |
レッスン風景2 | |
4月21・28日の稽古風景が届きました。 盆略点前に入り、一人ずつ点前をし、客の所作も合わせて稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |