初心者のための 茶道教室 2010年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
リーガロイヤルホテル京都教室 |
許状授与式 | |
9月21日(火)、淡交会京都北支部 コ永宗住幹事長により許状授与式が執り行われました。 コ永幹事長から「これからも裏千家茶道を続けて、ますます精進してください」と激励。その後、受講生による茶会が行われ、講師へお礼の花束が手渡されました。 | |
![]() | |
コ永幹事長(右)より許状授与 | |
![]() |
![]() |
茶会は、畳と立礼と両方で行われました | |
![]() | |
![]() |
受講生より 6ヶ月は長いようで短い期間でした。初めは右も左も分からずどうなる か不安でしたが、無事に終了することができました。これも、なかなか 覚えられなくても根気よく丁寧にご指導下さった先生方のおかげです。 茶道の謙虚さ、美しさ、歴史など多くを学び、その中で茶道の底の見え ない奥深さを知りました。 また、個性豊かな仲間にも出会え、貴重な時間を共に過ごせたこと心よ りうれしく思います。これを機に今後もお稽古に精進したいと思います。 本当に貴重な機会を与えて下さりありがとうございました。 (教室モニター K) |
レッスン風景4 | |
8月10日(火)の稽古風景が届きました。レッスンも終盤に近づき、受講生は仲間の方々ともすっかり打ち解け、自主練習ではお互い確認しながら短い時間で多くのことを学ぼうととても積極的です。 | |
![]() |
![]() |
畳での稽古も積極的に | 点前も慣れてきました |
![]() | |
渚棚で涼やかに |
受講生より 先生方も私たちにいろいろな事を教え、体験させて下さるので 毎週のレッスンが待ち遠しいです。暑さにも負けず、一つでも 多くのことを頑張って学びたいと思います! |
レッスン風景3 | |
6月22日(火)、畳で稽古スペースでも、棚を使った薄茶点前に入りました。立礼に加えて頑張って稽古しています。 | |
![]() |
![]() |
7月7日(火)、七夕飾りの横で、葉蓋の稽古をしました。梶の葉の蓋が清々しく、「お稽古中、幸せな気分を味わいました」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
水指に梶の葉を乗せて・・・ | |
![]() |
![]() |
折りたたみ、建水の中へ | 平茶碗は点てにくいです! |
レッスン風景2 | |
4・5月の稽古風景が届きました。 4月、盆略点前をしながら繰り返し、割稽古をしています。 | |
![]() |
![]() |
お運びの稽古 | 割稽古 |
5月に入り、立礼と畳に分かれて薄茶点前。早めに来て稽古する受講生もいて、皆熱心です。 | |
![]() |
![]() |
畳での稽古 | 鵬雲斎大宗匠好 知新棚で |
![]() |
![]() |
![]() |
置き柄杓 | 切柄杓 | 引き柄杓 |
受講生より 正座もなれてきた今日この頃、少しは様になってきた でしょうか? お道具の名称も覚えてきたと思った矢先、また新しい お道具が出てきました。点前中のお道具の配置がなか なか覚えられません。一つ一つの動作を丁寧に美しく 見せられるには、先は長いようです。 |
開講 | |
4月6日(火曜日)、リーガロイヤルホテル京都において、淡交会京都北支部 コ永宗住幹事長挨拶にて開講しました。 | |
![]() |
![]() |
襖の開け方を指導するコ永幹事長(右) | |
![]() | |
お茶のいただき方 |
受講生より 初回は右も左も分からず、とにかく先生のおっしゃられた ままに体を動かすことから始まりました。茶室への入り方、 座り方、立ち方、歩き方、などなど知らないことだらけ、 教わることだらけで、レッスン終了後は頭がパンクしそう でした。 なかなか上手くいかないことも、一人ずつ丁寧に、根気よ く教えて頂き、有意義な時間を過ごすことが出来ました。 |