■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2010年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


JR川崎駅西口・メゾン柏教室

レッスン風景3

  6・7月の稽古風景が届きました。

  6月
  運びの薄茶点前。
  少し照れながらも真剣に棗と茶杓の問答をされている受講生の姿が微笑ましい様子でした。


  7月
  棚を使った薄茶点前。
  平茶碗や葉蓋に“涼”を感じながらの稽古となりました。



受講生より
  ・茶道未経験の私はお道具の名前を覚えることから始まりました。今
  では点前を頭の中でイメージできるようになりました。
  先生方は丁寧なご指導な上、本当に気さくでいつも茶道に関する興味
  深い話、思わず噴き出してしまうような可笑しい話もしてくださるの
  で、和やかな雰囲気の中で楽しく学んでいます。
  ・日本人に生まれたからには、茶道の基本くらいはという思いがあり
  ながらも、なかなか学ぶ機会に恵まれなかったのですが、この教室に
  申込んだのが茶道への始まりでした。
  全くの初心者で正座が辛くて立ち上がれなくても皆、笑いがでるよう
  な和やかなムードで安心感に包まれ、人一倍、覚えの悪い生徒代表の
  私でもやっていて楽しいと思えるのは、先生方のご指導の賜物と思っ
  ています。
  お茶の稽古がこんなにも癒しになるとは、習ってみなければ気づかな
  かったかもしれません。目標は、趣味特技を聞かれたら、ためらうこ
  となく、「お茶です♪」と答えたいです。



レッスン風景2

  5月の稽古風景が届きました。
  盆略点前から薄茶点前に進んでいます。初めて聞く道具の名前、茶道用語、所作に悪戦苦闘しながらも、皆、真剣に稽古しています。

GW明け盆略点前復習(5/8) 薄茶点前に入りました(5/15)

2ヶ所で稽古(5/22)

始めの準備・後始末が大事です(5/29)



開講

  4月10日(土曜日)、JR川崎駅西口に近いメゾン柏教室が淡交会川崎支部 小市宗恵幹事長挨拶にて今期より新たに開講しました。
  講師・受講者の自己紹介のあと、懐中道具の説明・席入りの仕方、おじぎの仕方からレッスンスタート。その後、講師点前による盆略点前をし、受講生は作法にはこだわらず、まずは“自分でお茶を点ててみる“事を体験。緊張しながらも楽しく初日を終えました。


講師点前の盆略点前を真剣に見つめる受講生

お茶のいただき方を稽古