■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2010年4月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


八王子エルシィ教室

許状授与式

  9月15日(水)、八王子エルシィ教室では、淡交会東京第八西支部 西村輝成支部長・藤澤宗苑幹事長により許状授与式が執り行われました。許状授与式を前に受講生による茶会が行われ、受講生は、初めて迎えるお客様を前に緊張しながらも心を込めた一碗でおもてなしをしました。

お客様から「結構なお点前で、美味しく頂きました」との声に感激しました

少しでも美味しいお茶を点てようと心がけて、楽しくできました。

西村支部長(前列中央)・藤澤幹事長(前列右から2番目)と一緒に


受講生より
  お稽古を始めたころは上手く出来ず、この先どうなってしまうのだろ
  う・・・と思っていましたが、後半は本当にアッと言う間でした。少
  しずつ出来る様になっていくのも喜びになりました。私は、モニター
  もさせて頂いたので、毎回の報告を書きながらお稽古の復習が出来た
  ので、とても勉強になりました。これからもお稽古に励んでいきたい
  と思います。
  半年間、本当にありがとうございました。



レッスン風景10

  8月25日(水)、今週は、名水点で濃茶をいただいた後、茶会に向けての点前の通し稽古と不安な箇所、疑問点などの確認をしました。


名水点で濃茶をいただきました



受講生より
  今回は少し心の準備をしてから濃茶を飲む事が出来ました。
  やはり、濃かったです!!これからもお稽古を続けて、濃茶
  も美味しく頂けるまでになりたいなと思いました。
  点前はだいぶ頭に入って来ましたが、途中で急に「あれ?次
  は、何だったかな?」となってしまう場面があるので、あと
  残り数回のお稽古でしっかり練習したいと思います。



レッスン風景9

  8月18日(水)は濃茶体験。受講生は、抹茶の量やお茶の濃さに皆驚いた様子でした。



受講生より
  今回初めて、濃茶を頂きました。本当にドロドロのお茶でびっ
  くりしました!初めての濃茶に慣れていないせいか、飲みきる
  ことが出来ませんでした。
  抹茶の量の多さだけなく、使っている抹茶も薄茶とは異なる事
  も学びました。



レッスン風景8

  7月21・28日(水)の稽古風景が届きました。
  全員で一斉に点前をし、3回通しで稽古。「段々自分でも上達してきているのを感じています」と受講生。また、お茶会に備えて、お運びの練習も。





レッスン風景7

  6月23日(水)、丸卓を使っての薄茶点前。“お道具の拝見”が始まったということで、先生が茶杓を数点持参され、櫂先など茶杓の見所を説明。皆熱心に耳を傾けていました。


  6月30日(水)、この日は夏越の祓い。皆で水無月をいただきながら半年の厄を落としました。


  7月7日(水)、お菓子は「天の川」。いつもの道具でもお菓子一つで一気に七夕らしい雰囲気に。




レッスン風景6

  6月16日、薄茶点前の稽古が続きます。棚が加わり、お道具の拝見もするようになりました。
  「棚に道具を取り置きする時には、落とさないように、ぶつけないように・・・と緊張しながらお稽古しました」と受講生。

「銘」を答えるのは緊張します 流れを一緒に稽古



レッスン風景5

  6月2日(水)、薄茶点前。一連の流れを全員が並んで稽古。

引き柄杓



受講生より
  この日の床は、『不急不休』の短冊が掛かっており、
  先生が説明をして下さいました。「お稽古にも少しず
  つ慣れてきた頃だけど、焦らず、休まず、これから
  もがんばって行きましょう」と励まして頂きました。
  これからも頑張って復習とお稽古を続けたいと思い
  ます。



レッスン風景4

  5月19日(水)の稽古風景が届きました。
  前回から薄茶点前に入り、水指や柄杓の扱いに混乱しながらも皆、一生懸命に稽古しています。

先生の所作を見ながら一緒に 引き柄杓が難しいです



レッスン風景3

  5回目の5月12日(水)、薄茶点前に入りました。
  柄杓の扱いと水指の蓋の扱いに戸惑いながらも、一生懸命です。



受講生より
  新しいお道具が出てきました。今回から水指と柄杓の扱い方を学
  びました。水指は、蓋の開け閉めを何回もやりました。すぐに出
  来てしまう方が多い中、私は、蓋を持つところを間違えてしまっ
  たり、なぜかスムーズにいきませんでした。一つ出来ない事があ
  ると焦ってしまい、簡単にみえるものも上手くいきません・・・。
  私もまだまだ上手く行かない事ばかりですが、みなさんと一緒に
  お稽古にしっかりついて行こうと思いました!



レッスン風景2

  4月21日(水)、割稽古を兼ねての盆略点前は、2人一組になり、亭主と客に分かれて稽古をしました。自分の点てたお茶を初めて他の人に飲んでいただき、美味しく点てることができたか、とても心配そうな様子でした。

割稽古で習った所作を一つずつ確認しながら盆略点前

心を込めてお茶を点てます



開講

  4月7日(水曜日)、八王子エルシィ教室が淡交会東京第八西支部 藤澤宗苑幹事長挨拶にて開講しました。
  早速、懐中道具を一つずつ名称から説明、基本の所作からレッスンが始まりました。受講生は実際に自分達で初めて点てた薄茶に大満足のようすでした。

まず、茶筅の持ち方を・・・ 受講生を見守る藤澤幹事長(右)

初日の今日は作法にこだわらず、点茶体験 2日目の14日から割稽古に入りました