初心者のための 茶道教室 2010年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
宝塚大学 東京新宿キャンパス教室 |
許状授与式 | |
9月16日(木)、宝塚大学 東京新宿キャンパス「心田庵」にて、淡交会東京第六西支部 木戸宗由幹事長により許状授与式が行われました。 受講生は、この教室での最後の薄茶点前をしっかりと披露し、22回のカリキュラムを終了しました。 | |
![]() | |
木戸幹事長より一人ずつ許状が手渡されました |
![]() |
![]() |
![]() |
「週1回の静寂と癒しと緊張の時間が、これでひとまず終わりだと思うととても残念で寂しい」と受講生 |
![]() |
![]() |
受講生より 最後のお稽古では、自宅でもイメージトレーニングもして挑んだのです が、本番にはすっかり飛んでしまい、あるはずの位置にお道具がなかっ たり、皆さんが温かく見守ってくださる中、一人冷や汗でした。お稽古の あとは許状授与式で許状を頂きました。 あっという間の6ヶ月でしたが、文化としてはもちろん、日常生活にも活 かせるマナーや考え方、お茶を頂く楽しさなどたくさんのことを教わりま した。 お世話になった先生方、一緒にお稽古して下さった皆様に感謝しており ます。ありがとうございました。 |
レッスン風景8 | |
9月に入り、レッスンも残り僅か。受講生は皆、復習レッスンに励んでいます。 9月2日(木)、再び丸卓を使った薄茶の復習。あやふやだったところを再確認しています。 | |
![]() | |
9月9日(木)、床の間のお花も、お菓子も秋らしいものになり、いよいよ最終日が近いことを実感しています。稽古内容は、最終日に行う茶会の練習。亭主・半東等の役に分かれ、お運びの練習もしました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より お茶会の練習ですが、特に半東役は見るのも初めて。かなりの動 きがあるお役で、少し意外でした。お稽古ではすぐ近くに座って 下さっていた先生が今日は後ろからご指導下さる形式。回を重ね るごとに、確実にスムーズに落ち着いて、いくらかは進歩してい ることが自分たちでも確認できました。早いもので来週はいよい よ最後です。 |
レッスン風景7 | |
7月8・15・22日(木)の稽古風景が届きました。 茶道教室も折り返し地点を過ぎ、1つ1つの所作の組み合わせから、流れを大切にスムーズな動きを目指すお稽古になってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
丸卓への荘り方もスムーズに | 棗と茶杓を返します | 涼しげな水牡丹 |
![]() |
![]() |
![]() |
切柄杓 | お道具の拝見の問答 | 新宿のビルの中で自然を感じます |
レッスン風景6 | |
6月10・17日(木)、お道具の拝見をする稽古に入りました。 「亭主も客も点前のタイミングをはかって、声を掛けたり、お道具を引いたり、拝見したりと気が抜けません」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レッスン風景5 | |
5月27日(木)、薄茶点前。まだまだパーフェクトとはいきませんが、確実に成長しています。 | |
![]() |
![]() |
切柄杓 | 構えて釜の蓋を・・・ |
レッスン風景4 | |
5月13日(木)より、いよいよ薄茶点前に入りました。 風炉、釜、水指、柄杓と点前道具が増え、柄杓の持ち方などから稽古しました。 | |
![]() |
![]() |
柄杓の扱いを繰り返し練習 | |
![]() | |
置き柄杓をいざ実践 |
受講生より 柄杓登場初日の今日は、持ちなれない柄杓に自分の指のポ ジションがうまく定まらず、試行錯誤。最後まで、しっく りいかない感じでした。 私は、静かなお茶室に響くお湯を注ぐ音が、なんとも言え ず好きです。早く、美しく安定して扱えるポジションを見 つけて、ステキな音を響かせたいと思います。 |
レッスン風景3 | |
GW明けの5月6日(木)は、盆略点前。 受講生は、水屋での準備から点前、後片付けまでを通して稽古しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より GWで1週空きましたが、前回までの割稽古で習ったこと を繋げればよいと思ったら大間違い!水屋に入るのも初、 お道具を運ぶのも初、何よりお客様にお茶を点ててお出し するのも初。いっぱいいっぱいで、もう帛紗さばきさえ怪 しく・・・。困ったものですが、先生の励ましに、今日もお茶 だけは美味しくいただいて教室をあとにしました。 |
レッスン風景2 | |
4月22日(木)は、盆略点前。 割稽古での所作を一つずつ確認しながら稽古に励んでいます。 | |
![]() |
![]() |
先生の所作を見ながら一緒に進んでいきます | 段々上手になってきました |
![]() | |
自分の点てたお茶の感想は・・・ |
開講 | |
4月8日(木曜日)、宝塚大学(2010年4月より校名変更)東京新宿キャンパス「心田庵」では、淡交会東京第六西支部 木戸宗由幹事長より挨拶にて開講。その中で、掛物の「和敬清寂」から茶の心について説明をし、受講生を激励しました。 それぞれの自己紹介の後、早速、お辞儀の仕方からレッスンがスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宝塚大学東京新宿キャンパス外観 | 「心田庵」 |
受講生より 帰宅で混雑する新宿駅を抜け、お茶室に入ると、外の騒々 しさやネオンとは打って変わった静けさで、新宿の真ん 中にいることを忘れてしまいました。 日常のせわしなさから離れて、凛とした空間で頂くお茶 は大変おいしく、身も心も清められたような気がして、 これから週1回の講座が大変楽しみです。 |