初心者のための 茶道教室 2010年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルオークラ東京教室 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐藤宗郁幹事長より許状が手渡されました |
受講生より 毎週先生方から本当に多くの事を教わりました。家事や仕事の ことを忘れ、穏やかな気持ちでお稽古させていただきました。 今後もぜひお稽古を続けていきたいと思います。 どうもありがとうございました。 |
レッスン風景2 | |
7月・8月の稽古風景が届きました。 | |
7月21日(水) | |
![]() |
![]() |
丸卓で稽古 | お客様をしているときも、一緒に所作の確認 |
![]() | |
覚えることが増えてきました | |
8月4日(水) | |
![]() |
![]() |
引き柄杓では毎回緊張しますが、点前も落ち着いてできるようになってきました | |
![]() |
![]() |
物を大切にする気持ちがお点前にあらわれるように・・・と先生より |
受講生より 柄杓を飾ったり、水次ぎをしたり、新しく覚えることが毎 回あり、緊張感を持って、お稽古をしています。 お道具の取り合わせでは、普段の生活でも季節を感じる細 やかな心が大切だと感じました。 毎週いろいろな事を教わり、茶道の奥深さを感じます。 お茶のお稽古がこんなに楽しいと思っていませんでした。 今までチャンスはいく度かありましたが、もっと早く出会 っておけば良かった!と思います。 |
開講 | |
4月7日、ホテルオークラ東京(虎ノ門)教室では、淡交会東京第二西支部 佐藤宗郁幹事長挨拶にて開講。持ち物の説明、帛紗の扱いなど基本から始まりました。 | |
![]() | |
佐藤幹事長(左)も指導 | |
![]() |
![]() |
わさを確認して畳みます | 八つ折で懐中 |
![]() | |
最後は自分で茶筅を振ってお茶を点ててみました |