初心者のための 茶道教室 2010年4月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルニューオータニ教室(水曜日) |
許状授与式 | |
9月15日(水)、4月から始まった「初心者のための茶道教室」もいよいよ最終日。立礼席と小間席にて、受講生全員が先生方の前で点前を披露しました。その後は淡交会東京第三東支部 渡邉宗慧幹事長から一人一人に許状が授与されました。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
渡邉幹事長より一人ずつ許状が手渡されました |
受講生より 右も左も分からなかった私たちが半年間でここまで・・・ と、感慨もひとしお。 受講した当初の目標は「お茶の頂き方くらいは知っておき たい」というものでしたが、床の間の掛物、お花、そして 季節感…先生方のお話を伺うたびにお茶の世界の奥深さ、 美しさに興味を感じ、今後も自分なりのペースではありま すが、続けて学んでいきたいと思うようになりました。 指導くださった先生方に御礼を申し上げます。 お茶の世界にお導き下さり、ありがとうございます。 (教室モニター Y) |
レッスン風景3 | |
8月に入り、棚を使った稽古は「丸卓(まるじょく)」から「更好棚(こうこうだな)」へ。受講生は最後の荘付けの違いに混乱しつつも、頑張って取り組んでいます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生より 先生のお点前でついにお濃茶を初めて頂きました。「おいし い!」「ホントに濃いんですね!」「目が覚めるよう」など、 みな、感想は様々でしたが、また一つ、お茶の世界の新たな 扉を開けたような気持になりました。 |
レッスン風景2 | |
7月最初のお稽古日となった7日(水)は、ちょうど七夕。受講生は「糸巻」のお菓子をいただき、しばし織姫気分に・・・。茶碗も平茶碗となり夏らしい取り合わせでの稽古となりました。 | |
![]() |
![]() |
小間では薄茶点前 | 基本的な所作をしっかり稽古 |
![]() | |
「糸巻き」 | |
![]() |
![]() |
平茶碗で | 水指の蓋は「葉」! こんな涼しげな演出があるなんて! |
レッスン風景1 | |
4〜6月の稽古風景が届きました。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
受講生より 4月からお稽古を始めて半分が過ぎました。帛紗の扱いに戸惑 っていたのがついこの間なのに、今は薄茶点前で「お茶杓の銘 は何と答えよう?」などと戸惑いの質もレベルアップ! とは いっても口篭ってしまい、すがるように先生を見てその助け舟 で何とか答えているのが実情です。 夜のクラスですので会社帰りのお稽古ですが、一歩お茶室に入 ると、さきほどまでの慌ただしい仕事を忘れ、心静かなお茶の 時間の始まり。 皆、張り切ってお稽古に励んでいます。 |